さて体育館前では
他大学合同サークルの「新風(あらかじ)エイサー」による
道じゅねーが始まった
三線弾いて太鼓叩いて
いつ見ても勇壮でカッコイイよねエイサーは
だけどこの隊、チョンダラーがいないんだ・・・そりゃ残念だなぁ(´・ω・`)
たままん仲間のとーちゃんことむつき氏の
三線フレンドで多摩美OBの人らしい
その見事な弾きっぷりに感心感心(^O^)
新風エイサーが去った後の体育館前に
今度は神輿を担いだ男たちが集合
・・・でもなんだか赤い袢纏から伸びた白い足が
勇壮な雰囲気ブチ壊しのような気がするのは僕だけ?
君たちは今の八割女子の多摩美には
貴重な男子学生なんだ、がんばれよー!
やっと本命、作品展示の見学だ
まずは芸術学・情報デザイン棟にあった「森」をテーマにした作品
船体に自然石を貼り付けてるのかと思いきや
粘土などに着色した作りものの石だったことにビックリ(ノ゚ο゚)ノ
こちらは絵画東棟(僕らの時代には新館と言ってた)にあった作品
一抱えもある大きな卵型の鳥のオブジェは
その形、表情もさることながら色彩の美しさに脱帽だ(≧▽≦)
油絵で花園を緻密に描いた作品二点
これも色合いが美しいねぇ
女性は色彩感覚が優れてる人が多いけど
これなんかまさにその通り、男の僕にはまねできないなぁ(^o^;)
石版画とも呼ばれるこの版種は
水と油の反発作用を使って製作される版画技法の一つ
説明するとやたら難しい印象を受けるけどやってみると超簡単
これでも学生時代は一応リトグラフを専攻してたんで・・・ね(笑)
下の魚(ミシマオコゼかな?)を
モチーフにした作品が好みだな:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
版画科の後輩たち、みんな頑張ってるね
あっぱれあっぱれ・・・なんて偉そうなことは全然言えない
さぼってばかりの学生時代でしたから(笑)