
先日、一色海岸で夕景の撮影をしてた時に
上空を通過した飛行機をなにげに撮ったんだ
で、家に帰ってPCで大きくして見たら
あれっ、この機影ってもしかして??

コイツじゃないか?!Σ(=°ω°=;ノ)ノ
これは海上自衛隊所属の救難飛行艇US-1A
小笠原で暮らす人たちにはなじみ深い
救急搬送の切り札、離島医療の生命線とも言うべき機体だ
島には小さな診療所しかないので
重篤な患者が出た場合には
海自のUS-1Aが内地まで搬送してくれるんだ(o^-')b
この写真も小笠原で暮らしてた頃に撮ったもの
救急患者を乗せて父島・二見湾から離水したUS-1Aが
湾奥にある小笠原高校の上空を通過した時に撮ったのさ
機体後方に白い雲のように伸びているのは
海水の飛沫だね(≧▽≦)

これはその当時
海上自衛隊父島基地分遣隊が行った
US-1Aの見学会に参加した時の写真
4発のプロペラエンジンにフローター
ずんぐりと丸みを帯びた機体下部
なんだか宮崎駿のアニメにでも出てきそうだろ?(*^o^*)
手前で大きく手を広げている男は
大好きな飛行艇を間近で見れて
嬉しくってはしゃいでる9年前のみうたま君だ(笑)

コックピットに座って御満悦のみうたま君
操縦桿握って気分はTAKE OFFってか?
それにしても窓の向こうの二見湾が青いなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

機首をアップで見ると
下部の構造が良くわかるでしょ
飛行艇の「艇」の字がまさにコレ
ここだけ見るとマジ船だよねv(^-^)v
コックピットの上の窓はこんな風に開いて
身を乗り出せるようになってんだ
でもまさか
飛んでるときに身を乗り出したらぶっ飛んじゃうから(;°皿°)
きっと着水時の緊急脱出用なんだろう
そして黒い鼻先の上に垂直に伸びる角・・・アンテナかな?
US-1Aの後継機種US-2にはこの角がないってんで
だからシルエットで見た時の機種を見分けるポイントになるのさ
一色海岸で撮った機影をアップで見たら
この角がしっかりと見えた、それでUS-1Aだと判断したんだよ(^-^)/

正面から見た写真でも思いっきり両手を広げて
もしかして飛行艇の真似かい?みうたま君
いやはやそれにしても本当に楽しそうだねぇ( ´艸`)
ちなみに手から下げてる袋の中身は
このとき購入したUS-1A柄のバスタオルだ
このバスタオルはもったいなくて
未だに使わずに大事に大事にしまってあるよ(笑)
むむむ、誰だ?
US-1A底部の丸みが
みうたまの腹の出具合とそっくりだなんて言うヤツは!ヾ(。`Д´。)ノ