
諏訪キャンプ二日目
キャンプサイトの朝
今日も青空が広がっている
そこへ一直線に伸びる
落葉松のシルエットが美しい

キャンプサイト周辺には
沢山のオオヤマザクラが咲いていた
今年は桜の開花が早かったから
諏訪キャンプじゃもう絶対見られないと思っていたが
山桜はむしろ盛りで
僕らの目を和ませてくれたなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

米国のキャンプの定番「焼きマシュマロ」
チャーリーブラウンやその仲間たちが
キャンプファイヤーでマシュマロを焼くシーンがよくあったけど
何故か朝からこれをやりだしたメンバーたち
焼いたマシュマロってとろとろで香ばしくて
ホントに美味いんだよねー(≧▽≦)

たままん仲間でイラストレーターのH氏が
朝のひとときに遊びに来た
横浜在住の彼は
諏訪大社秋宮の近所に一軒家を借りて
仕事がヒマな時はそこを拠点に
温泉&ツーリング三昧の暮らしをしている
しかし今回は昼夜を問わず
諏訪の家でずっと仕事をしているそう
ということで朝のわずかな時間しか
僕らと遊べないのであった。゚(T^T)゚。

二日目は木曽駒高原の道の駅で
ホチさん一家と待ち合わせ
ホチさんは多摩美大の先輩で
たままん仲間のみわさんのお義兄さんでもある
彼は塩尻市郊外の勝弦集落にて
「Works HOCHI」という家具工房を営んでいて
去年の諏訪キャンプの折には
工房見学させてもらったんだ
そのときの記事はこちら↓
http://ameblo.jp/craft-miu/entry-11243036531.html

上諏訪駅でレンタカーを借りた後
岡谷から中央高速に乗り
伊那インターを目指してひた走る
高速の周囲に見える沢山の山桜と
中央アルプスの山並みに
目を奪われっぱなし(ノ゚ο゚)ノ
伊那からは権兵衛トンネルを抜けて
木曽谷へ向かうのだ

木曽駒高原の道の駅で
無事ホチさん一家と合流し
近所の蕎麦屋で早めの昼食
何せこれから出かける目的地には
飯が食えるところなんかまるでないとのこと
僕が注文したのはこの
「とろろぶっかけ蕎麦大盛り」↑
以前このすぐ近くに住んでいたホチさんの
おススメぶっかけ蕎麦だけあって美味い美味い
写真見ただけでヨダレが出てきちまうぜΣ(~∀~||;)


目的地は木曽上松の山の上
急坂をこれでもか!ってほど登ってやっと着いたのは
高倉集落にある「蝸牛(かぎゅう)」というお店
http://www.kagyuu.com/
オーナー夫妻の厳選した
近隣の工芸家たちによる作品を展示販売する
いわゆるセレクトショップというものか
そのオーナー夫妻も竹細工職人で
大分の竹細工の専門学校で知り合い
一緒になったんだそう

正直、こんな山の上で商売になるんかいな?と思っていたら
店の周りに車が沢山停めてあり
中にもお客さんが随分いるんで
いやはやビックリ驚いたなw川・o・川w
お客さんの多くがリピーターなのは
ここが良い店だという証拠だね

二階の方が広くて余裕のある展示
オーナー御主人の竹細工作品もあったよ
それにしても僕の撮った写真には
はっしー娘が何気に写っていることが多い
別に狙ってるわけじゃないのに
なんでこの子はあちこちに写ってるんだろうか?
もしかして・・・座敷わらし???(((( ;°Д°))))

「禍牛」のこの古い建物は築150年
もとは一階が馬屋(厩)で二階は蚕部屋だそう
この座敷↑の手前にある作品展示用の棚は
蚕棚の柱を流用したものなんだそうな(ノ゚ο゚)ノ


こちらの椅子2脚と小机はホチさんの作品だ
実際に座らせてもらったけど
ゆったりと深く腰掛けられて落ち着く感じがとても良い
しかも肘掛けのさわり心地がまた良いんだ(°∀°)b
ブラックウォルナット製でオイルを塗り込んである
値段はう~ん
低所得者の僕にはちょっと手が出ないなぁ(笑)
頑張って買っても葉山の家じゃ置くとこもなし(爆)
家具工房Works HOCHI
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/hochi_mitsuru/index.html

座敷の窓からは高倉集落と
上松の景色が一望できるのだが・・・しかし
ここで痛恨のバッテリー切れ!
しまった!予備バッテリーも空っぽだ!Σ(=°ω°=;ノ)ノ
E-PL1を使うのはあきらめて
以降は携帯のカメラで撮影することに・・・(TωT)

外に出るとこんな雄大な景色がお出迎え
だってかなり高いところだもん
まるでオーストリアのチロル地方みたいだね(行ったことないけど)
たまに来るにはいいとこだけど
僕にはちょっと住めないなぁ(^_^;)

禍牛の裏の水場のバケツに
岩魚が二匹入っていた
小学生の子供二人が
すぐ下の小さな沢で釣ったんだって
子どもが釣ったってのも驚きだけど
あんな小さな沢に岩魚がいるってのも驚きだ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

これがその沢
川幅約1m、深さはせいぜい50cm程だろう
だけど大石が点在しててポイントだらけ
如何にも岩魚が棲んでそうな雰囲気が濃厚だ
川沿いを歩いて岩影を覗きこんだりしてみたけれど
まったく岩魚にはお目にかかれず
結局上の道路からなにげに見てて
やっと魚影が一瞬見えたо(ж>▽<)y ☆
野生の岩魚は警戒心がとても強い
昨日の陣馬の山女魚とは大違いだね
今度来るときには渓流釣りの道具一式持って来よう(^-^)/

沢の上にあった地蔵堂
かなりの急斜面に立っているのに
この上にも人家が点在
つくづく高倉集落って凄いところだ
地蔵堂の軒下に大きなスズメバチの巣があるよ(;°皿°)
でもご安心
これは古い巣で中身は空っぽだったから
このあとは
伊那に出てお風呂に入ってホチさん一家と別れ
キャンプ場に戻って焚火で焼いた旨旨サンマと
板長むつき氏自慢の超絶焼きそばを食ったんだけど
なにしろ腹が減ってたから写真なんか撮ってるヒマがない
大体カメラは携帯のだし
バッテリー切れの無念が再び呼び覚まされるじゃないか。゚(T^T)゚。
・・・ということでまた次回(^-^)/