昨日が大潮だということを
このアメブロの記事で知り↓
(http://ameblo.jp/kazeokastay0407/entry-11520107086.html)
今日の干潮に合わせて
いつもの一色海岸へ出かけてきた
大潮が終わり「中潮」に入ったにもかかわらず
ビックリするくらいのすごい引き潮
御用邸前の小磯の先、普段は海の中にある岩が
日に照らされて乾いているよ
岩の間にある黒っぽい海藻は
煮物で美味しいヒジキかな?
まずはおなじみアメフラシ
身の危険が迫ると紫色の体液を出して煙幕を張る
今日は休日で親子連れが大勢来ていたために
子どもたちにいたずらされたのだろう
そこら中で水が紫色に染まってるのを目にしたぞ
葉山の海じゃこれもおなじみのアオウミウシ
鮮やかなブルーの体にヤマブキ色のラインが美しい
鰓の部分が花飾りのようでオシャレさんだよね( ´艸`)
ここにはアオウミウシが4匹も集ってて
これってもしかしたら
集団見合いの現場なのかも(^ε^)♪
ハゼの仲間かカジカの仲間か
それとも図鑑で見た通りのヘビギンポなのか?
大きさは3cmくらいかな
岩に着いたワカメの中を手網でしごいたら
ヘンな魚を捕まえたぞ
家の図鑑で調べたら「ウバウオ」って言うんだそうだ
初めて見たよこんな魚
口先がとがっててなんだか愛嬌のある顔だ(°∀°)b
女子にはやった「アヒル口」ってやつなのかな?(笑)
名前がわかんなかったクモガニの仲間の小さなカニ
大きさはたぶん2,5cmくらい
イッカククモガニやモクズショイより背中がすべすべ
海藻を頭の角にくっつけて偽装工作の真っ最中だ
青い体が綺麗に見えたヤドカリの仲間
小笠原にいたユビワサンゴヤドカリに似た体の色と脚の模様
左のはさみが小さいからホンヤドカリ科のヤドカリなんだろう
帰り際になんとなしにひっくり返した
石の下から出て来たのがコレ
わずかな水たまりの中でパシャパシャ跳ねる長い体
体長は15cmほど
タイドプールでの獲物じゃ大きい方だね(^∇^)
体つきからギンポの仲間は間違いなさそうだけど
ダイナンギンポってやつかなぁ?
それともベニツケギンポ?
う~ん、わかんないや(;^_^A
今日の狙いはやっぱりタコだったんだけど
結局姿を見れずに終わったな
だけど初めての生き物が二つも見られて
なかなか楽しい磯遊びだったよヾ(@^▽^@)ノ
このアメブロの記事で知り↓
(http://ameblo.jp/kazeokastay0407/entry-11520107086.html)
今日の干潮に合わせて
いつもの一色海岸へ出かけてきた

大潮が終わり「中潮」に入ったにもかかわらず
ビックリするくらいのすごい引き潮
御用邸前の小磯の先、普段は海の中にある岩が
日に照らされて乾いているよ
岩の間にある黒っぽい海藻は
煮物で美味しいヒジキかな?

まずはおなじみアメフラシ
身の危険が迫ると紫色の体液を出して煙幕を張る
今日は休日で親子連れが大勢来ていたために
子どもたちにいたずらされたのだろう
そこら中で水が紫色に染まってるのを目にしたぞ

葉山の海じゃこれもおなじみのアオウミウシ
鮮やかなブルーの体にヤマブキ色のラインが美しい
鰓の部分が花飾りのようでオシャレさんだよね( ´艸`)

ここにはアオウミウシが4匹も集ってて
これってもしかしたら
集団見合いの現場なのかも(^ε^)♪

ハゼの仲間かカジカの仲間か
それとも図鑑で見た通りのヘビギンポなのか?
大きさは3cmくらいかな


岩に着いたワカメの中を手網でしごいたら
ヘンな魚を捕まえたぞ
家の図鑑で調べたら「ウバウオ」って言うんだそうだ
初めて見たよこんな魚
口先がとがっててなんだか愛嬌のある顔だ(°∀°)b
女子にはやった「アヒル口」ってやつなのかな?(笑)

名前がわかんなかったクモガニの仲間の小さなカニ
大きさはたぶん2,5cmくらい
イッカククモガニやモクズショイより背中がすべすべ
海藻を頭の角にくっつけて偽装工作の真っ最中だ

青い体が綺麗に見えたヤドカリの仲間
小笠原にいたユビワサンゴヤドカリに似た体の色と脚の模様
左のはさみが小さいからホンヤドカリ科のヤドカリなんだろう

帰り際になんとなしにひっくり返した
石の下から出て来たのがコレ
わずかな水たまりの中でパシャパシャ跳ねる長い体
体長は15cmほど
タイドプールでの獲物じゃ大きい方だね(^∇^)

体つきからギンポの仲間は間違いなさそうだけど
ダイナンギンポってやつかなぁ?
それともベニツケギンポ?
う~ん、わかんないや(;^_^A
今日の狙いはやっぱりタコだったんだけど
結局姿を見れずに終わったな
だけど初めての生き物が二つも見られて
なかなか楽しい磯遊びだったよヾ(@^▽^@)ノ