芝生の丘の展望台では
こんな早春の花々も見られたよ
水仙
野アザミ

磯菊
展望台を後にして
みんなより一足早く向かったのはここ
勝浦海中展望塔!やったね
「リアス式海岸の自然美あふれる景勝地・勝浦市鵜原地先は寒流と暖流の接点にあり、海の生物が豊富。
この一帯14.5haの勝浦海中公園の中央部に東洋一の規模を誇る海中展望塔(高さ24.4m、水深8m)がたっています。
その海中展望室からは、季節ごとにたくさんの魚や海底の様子を見ることができます(HPより引用)」
ってことで、たままん温泉忘年会の〆は
昨日の鴨川シーワールドに引き続き
海の生き物大好きな僕にはぴったりの施設だなヾ(@°▽°@)ノ
入口から 展望塔までは
長い長い橋を渡っていくのだけど
その下にはこんな具合に
岩場に四角い穴がいくつも穿られている
これは昔の生簀跡なんだって
カツオ漁に使う餌用のカタクチイワシをこの生簀に入れて
カツオ船に売ってたんだそうだ
生憎の天気と荒れ模様の海のおかげで
この日の透明度は約4mとあまりよくない
入場料920円に見合っただけの魚たちが
はたして見られるんだろうか????
長い橋を渡り終えて展望塔の中に入ると
今度は長いらせん階段をひたすら降りる
やっと底に着くとこんな風に窓がいくつも開いていて
まず目に飛び込んできたのは
スズメダイとメジナの群れだ
おおっ(ノ゚ο゚)ノ
確かに透明度は低いけど
意外と魚が見られんじゃねーか!
今日の展望塔の周囲にはとにかくメジナが多い
大きさは手のひら大~30cmくらいまでって感じかな?
観察窓のすぐ前に来てくれたカワハギ君
他にもハコフグやキタマクラなんかも来てくれたな
だけど荒れ模様の強い波の影響で
魚たちはあっちこっちに流される始末
すぐにフレームから外れてマジ撮影難しかったよ~(;°皿°)
海上から餌の入った袋が降ろされると
しばらくしてカタクチイワシの大群がやって来た
ホントに大きな群れで
展望塔のどこの窓から見ても写真のように見えたから
この塔の周りをグルリ取り囲んでいたんだろうねぇ(゚Ω゚;)
おおっ、あの縞シマの魚はツノダシじゃあないか
小笠原じゃよく見たけどここでも見られるんだね
さすが黒潮流れる外房の海だ!
写真には撮れなかったけど
結局10種類以上の魚が見られた
いやはや面白いもんだね
海中展望塔は沖縄にもあったから
今度行ったら是非見に行きたいなぁ(*^▽^*)
勝浦の街に出て遅い昼食をとり
勝浦駅前で解散と相成った
車で参加のおとーはそのまま茨城へ
僕と先輩S氏は東京組のメンバーと駅で別れて
東京湾フェリーに乗るため内房浜金谷に向かう
このころから降り出した雨は
鴨川を過ぎた頃には暴風雨の様相に・・・(((( ;°Д°))))
どしゃ降りの浜金谷駅からフェリー乗り場まで
びしょ濡れの徒歩移動約10分
フェリーに乗るとごらんのようにガラガラ状態
久里浜までの40分を長椅子に横たわって
爆睡しちゃったよ(笑)
そのびしょ濡れ爆睡のおかげで
翌日から体調不良に陥ってしまった
結局、正月三が日は多摩の実家で寝込むハメに・・・・(TωT)
もちろん二日の箱根駅伝は見に行けず
三日の毎年恒例富津岬のたこしゃぶもあきらめて・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今冬は寒い日が続いていますので
皆さん、くれぐれも風邪には気を付けましょうねー
寒中お見舞い申し上げますm(u_u)m
こんな早春の花々も見られたよ

水仙

野アザミ

磯菊
展望台を後にして
みんなより一足早く向かったのはここ

勝浦海中展望塔!やったね
「リアス式海岸の自然美あふれる景勝地・勝浦市鵜原地先は寒流と暖流の接点にあり、海の生物が豊富。
この一帯14.5haの勝浦海中公園の中央部に東洋一の規模を誇る海中展望塔(高さ24.4m、水深8m)がたっています。
その海中展望室からは、季節ごとにたくさんの魚や海底の様子を見ることができます(HPより引用)」
ってことで、たままん温泉忘年会の〆は
昨日の鴨川シーワールドに引き続き
海の生き物大好きな僕にはぴったりの施設だなヾ(@°▽°@)ノ

入口から 展望塔までは
長い長い橋を渡っていくのだけど
その下にはこんな具合に
岩場に四角い穴がいくつも穿られている
これは昔の生簀跡なんだって
カツオ漁に使う餌用のカタクチイワシをこの生簀に入れて
カツオ船に売ってたんだそうだ

生憎の天気と荒れ模様の海のおかげで
この日の透明度は約4mとあまりよくない
入場料920円に見合っただけの魚たちが
はたして見られるんだろうか????

長い橋を渡り終えて展望塔の中に入ると
今度は長いらせん階段をひたすら降りる
やっと底に着くとこんな風に窓がいくつも開いていて

まず目に飛び込んできたのは
スズメダイとメジナの群れだ
おおっ(ノ゚ο゚)ノ
確かに透明度は低いけど
意外と魚が見られんじゃねーか!

今日の展望塔の周囲にはとにかくメジナが多い
大きさは手のひら大~30cmくらいまでって感じかな?

観察窓のすぐ前に来てくれたカワハギ君
他にもハコフグやキタマクラなんかも来てくれたな
だけど荒れ模様の強い波の影響で
魚たちはあっちこっちに流される始末
すぐにフレームから外れてマジ撮影難しかったよ~(;°皿°)

海上から餌の入った袋が降ろされると
しばらくしてカタクチイワシの大群がやって来た
ホントに大きな群れで
展望塔のどこの窓から見ても写真のように見えたから
この塔の周りをグルリ取り囲んでいたんだろうねぇ(゚Ω゚;)

おおっ、あの縞シマの魚はツノダシじゃあないか
小笠原じゃよく見たけどここでも見られるんだね
さすが黒潮流れる外房の海だ!
写真には撮れなかったけど
結局10種類以上の魚が見られた
いやはや面白いもんだね
海中展望塔は沖縄にもあったから
今度行ったら是非見に行きたいなぁ(*^▽^*)

勝浦の街に出て遅い昼食をとり
勝浦駅前で解散と相成った
車で参加のおとーはそのまま茨城へ
僕と先輩S氏は東京組のメンバーと駅で別れて
東京湾フェリーに乗るため内房浜金谷に向かう
このころから降り出した雨は
鴨川を過ぎた頃には暴風雨の様相に・・・(((( ;°Д°))))

どしゃ降りの浜金谷駅からフェリー乗り場まで
びしょ濡れの徒歩移動約10分
フェリーに乗るとごらんのようにガラガラ状態
久里浜までの40分を長椅子に横たわって
爆睡しちゃったよ(笑)
そのびしょ濡れ爆睡のおかげで
翌日から体調不良に陥ってしまった
結局、正月三が日は多摩の実家で寝込むハメに・・・・(TωT)
もちろん二日の箱根駅伝は見に行けず
三日の毎年恒例富津岬のたこしゃぶもあきらめて・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
今冬は寒い日が続いていますので
皆さん、くれぐれも風邪には気を付けましょうねー
寒中お見舞い申し上げますm(u_u)m