今日は実家のある多摩市で
クラフトフェアが行われていたので
友人G君と一緒に見物してきた

会場は小田急線と京王線が乗り入れる
多摩センター駅から徒歩約5分
パルテノン多摩の裏手に広がる「多摩中央公園」だ


今年で6回目を迎える多摩クラフトフェアは
1回目からするとずいぶん出店数も増えて
知名度も上がって来たんじゃないかと思う
今回の出店数は125店とのこと

その中で僕が気になったのは
いずれも木工の店
自分でも動くおもちゃやパズル、スプーンなどを作ってるので
どうしてもそっち系に目が行っちゃうんだよね(笑)

 
ここは合板を切り抜いて
組み合わせた作品が目玉のお店

 
非常に細かく切りぬいてあって
手作業じゃあエラい仕事だなーと思ったけど
実はレーザーで切り抜いているのだそう
僕が気に入ったのは奥に展示してある人魚のオブジェだ

 
 こちらは子ども用の椅子を製作している家具工房
動物の背中に座るようなデザインが可愛らしい
値段も手ごろで、小さな子供のいる友人へのプレゼントに
最適だなぁと思った

 
 木のスプーンや写真立て、椅子などを展示していた店先に
置いてあった手作りの楽器
これってもしかして「カンカラ三線」の発展型?
右のなんかスピーカーに繋いであって
ならば「カンカラエレキギター」とでも言ったらいいのかな?(笑)

 
 こちらはやじろべえの数々
ちょっと見づらいが
上段がクジラやアザラシ、ムササビなどをモチーフにした作品で
下段はフクロウをモチーフにした作品だ
上段のクジラの作品が
まるで本物のクジラのような
とてもゆっくりした動きをするのが気に入った
真鍮のパーツを組み合わせているのも味があっていいよね

 
 サンドブラストで模様を彫り込んだグラス類
サンドブラストは以前、小笠原高校の授業の課題として
取り組んだことがあったっけ

 
 で、これがサンドブラストを行う装置
圧縮空気で研磨砂をガラスに吹き付けて模様を彫り込むんだけど
この装置が完全手作りなのが面白かったな

 
 こちらではファミリーが椅子の組み立て体験中

 
 ここは食品サンプル製作を体験できるらしい

 
 昔懐かしいゴム鉄砲
僕らは割り箸を組んで作ったものだが
こいつは随分高級品だぞ(笑)
この店ではこれで射的をやっていて
子どもたちはおろか、そのお父さんまでが熱中して遊んでたな(爆)

 
 陶器の人形オブジェをあちこちに置いてる店もあった
その脇でお弁当を広げているのが何だか微笑ましいね

 
 こんな愛嬌のある鬼たちのオブジェだ

今年の松本クラフトフェアの出店数が305店
多摩クラフトフェアは125店と約1/3の規模だが
多摩中央公園の大きさから考えて
このくらいの数が丁度いいように思う
空いたスペースでお弁当を広げたり
キャッチボールなんかが出来るくらいの方が
のんびりしてて気持ちいい

松本クラフトフェアも
最初に行った時はそんな感じだったのだけど
最近はもう人だらけで正直しんどい
あそこはちょっと大きくそして
有名になりすぎちゃったんだろうな

とは言え多摩のクラフトフェアも
たっぷり堪能したおかげでぐったり疲れ
G君と別れての帰り道は

 
 ロマンスカーに乗っちゃった о(ж>▽<)y ☆イエイッ

 
 新百合ヶ丘から藤沢までの特急料金が400円
なかなか手ごろじゃないか
疲れているときにはピッタリだね
また機会があったら乗っちゃおーっとヾ(@^(∞)^@)ノ