前回の大潮で味をしめ
またまた干潮の海にやってきた

今日は中潮ではあるが
明日から大潮ということもあって
いい感じに潮が引いている

 
まず見つけたのはモクズショイ(だと思う)
背中や足の棘に藻などを着けて
岩場に上手く溶け込んでいる
動いてくれないと全くわからない
忍者のようなヤツなんだ

 
おっ、アオウミウシ発見
これは葉山の磯でよく見かけるウミウシだ
毒があるわけじゃないのに
なんでこんなにハデハデな色なんだろうね

 
何かの卵があった
タコかなイカかな?そんな感じの卵塊だ
ホントなら岩や海藻に着いてるはずだけど
ちぎれて漂ってたのかもね

 
イモガイの仲間、マガキガイというらしい
左側に目玉が二つ
二ョキッと出ているのがわかるかな?
わからん人は写真をクリックしておくれ
意外と可愛いお目めをしてるから (笑)

 
 本命のタコちゃん発見ヾ(@^▽^@)ノ 
追いかけると穴に逃げ込んだ
追いかけてる最中は素早くて
まるで写真に撮れないよ~
なんて思ってると・・・

 
 サッとこんな形に変身だ
まわりの環境に合わせて
体の表面の色や形を変えられる凄いヤツ
さらにいざとなったら墨も吐くし

 
 でもタコカギ持ったおじさんに掛かっちゃ
ひとたまりもない
敢え無く御用となり、今ごろはおじさんの
酒の肴になってるだろう(T▽T;) 

 
 潮の引いた岩場に
不自然に貝殻の集まった穴があった
これはきっとタコの巣穴に違いない
潮が満ちたらきっとここに
帰って来るタコがいるんだろうな

 
 潮だまりの中で
そんな感じに貝殻が集まった岩穴見っけ
案の定その奥に
タコが隠れてるじゃないかヾ(@°▽°@)ノ 

干潮2回目にして
ずいぶんタコを見つけるのにも慣れてきたぞ
次回からは
網やタコカギを持って来ようかな(^~^)