クラフトフェアの見学を終えて
次は松本の街歩きをすることに
とりあえず
源智の井戸をめざして歩こうか
通りの辻でメンバーがカメラを構えていると
通りすがりのご婦人方が
何を撮っているのかと尋ねてこられた
メンバーが撮っていたのは
この洋館付き住宅だ
建築士のS氏は地元神奈川県で
明治~昭和初期に建てられた
建築物の保存運動などに係わっている
それゆえこうした建築物には目がないのだ
Yさんは骨董屋などを営むことでもわかるように
古いもの、特に昭和初期の
レトロでモダンなモノが大好きだ
つまりこの二人は「類友」なのである
その二人と同行する僕らも似たようなものなんだけどね(笑)
道すがら咲いていたキショウブの花
蜜を集めに来たミツバチは
花の中に潜り込むようにして蜜を吸っている
「ううっ、せまいよ~」
彼女は絶対そう言ってるに違いない( ´艸`)
源地の水源地公園
江戸時代から現在まで利用されている松本市の水道水源の一つ
毎分150ml もの水が湧き出しているのだそうだ
源地の水源地公園からつづく小道沿いの
小さな料亭の庭の湧水
その料亭の側溝にも湧水があった
かなりの水量が流れ出ている
そこからすぐの駐車場にも
こんな具合にじゃぼじゃぼと
かなりの量が湧きでている湧水があるのだ
その湧水を見ているメンバー
いやはや、この小道沿いはあちこちに湧水があってビックリだよ\(゜□゜)/
源智の井戸に到着
400年前から飲まれてきた
信濃の国随一と言われる名水だ
井桁の中の砂利の間から
「こんこんと」って表現がぴったりな様子で湧き出ている
信濃随一の名水が飲めたことが嬉しいのか
妙にハイテンションのHITOMI嬢
その後ろでもくもくと水を汲むYさん
源智の井戸をあとにして
次は「なわて通り」へと向かう
途中の交差点にあった信号は・・・なんだこりゃ?
こんなの初めて見たぞ(*_*)
この町では
消火用バケツが四個下げられているだけ
水が豊富な地域だから
消火栓なんかいらないんだね
途中で見つけた甘味処に迷わず入店
そこでいただいたクリーム栗あんみつは
濃厚な甘みがうまいねぇ・・・って
実は僕、この時点でかなりへばってきていたんだけど・・・・
クリーム栗あんみつをいただいたのはこの竹風堂さん
信州小布施の老舗栗菓子屋さんなのだ
その竹風堂があったのが中町通り・・・って
ここが中町通りかっΣ(・ω・ノ)ノ!
なんでこんなに小綺麗になっちゃったんだ?
数年前とまるで違う景観にかなり戸惑ってしまったよ(゜д゜;)
次は松本の街歩きをすることに
とりあえず
源智の井戸をめざして歩こうか

通りの辻でメンバーがカメラを構えていると
通りすがりのご婦人方が
何を撮っているのかと尋ねてこられた

メンバーが撮っていたのは
この洋館付き住宅だ
建築士のS氏は地元神奈川県で
明治~昭和初期に建てられた
建築物の保存運動などに係わっている
それゆえこうした建築物には目がないのだ
Yさんは骨董屋などを営むことでもわかるように
古いもの、特に昭和初期の
レトロでモダンなモノが大好きだ
つまりこの二人は「類友」なのである
その二人と同行する僕らも似たようなものなんだけどね(笑)

道すがら咲いていたキショウブの花
蜜を集めに来たミツバチは
花の中に潜り込むようにして蜜を吸っている
「ううっ、せまいよ~」
彼女は絶対そう言ってるに違いない( ´艸`)

源地の水源地公園
江戸時代から現在まで利用されている松本市の水道水源の一つ
毎分150ml もの水が湧き出しているのだそうだ

源地の水源地公園からつづく小道沿いの
小さな料亭の庭の湧水

その料亭の側溝にも湧水があった
かなりの水量が流れ出ている
そこからすぐの駐車場にも

こんな具合にじゃぼじゃぼと
かなりの量が湧きでている湧水があるのだ

その湧水を見ているメンバー
いやはや、この小道沿いはあちこちに湧水があってビックリだよ\(゜□゜)/

源智の井戸に到着
400年前から飲まれてきた
信濃の国随一と言われる名水だ
井桁の中の砂利の間から
「こんこんと」って表現がぴったりな様子で湧き出ている

信濃随一の名水が飲めたことが嬉しいのか
妙にハイテンションのHITOMI嬢
その後ろでもくもくと水を汲むYさん

源智の井戸をあとにして
次は「なわて通り」へと向かう
途中の交差点にあった信号は・・・なんだこりゃ?
こんなの初めて見たぞ(*_*)

この町では
消火用バケツが四個下げられているだけ
水が豊富な地域だから
消火栓なんかいらないんだね

途中で見つけた甘味処に迷わず入店
そこでいただいたクリーム栗あんみつは
濃厚な甘みがうまいねぇ・・・って
実は僕、この時点でかなりへばってきていたんだけど・・・・

クリーム栗あんみつをいただいたのはこの竹風堂さん
信州小布施の老舗栗菓子屋さんなのだ
その竹風堂があったのが中町通り・・・って
ここが中町通りかっΣ(・ω・ノ)ノ!
なんでこんなに小綺麗になっちゃったんだ?
数年前とまるで違う景観にかなり戸惑ってしまったよ(゜д゜;)