翌朝8時
この時間だとさすがに
諏訪大社・下社秋宮前のR142も
人っ子一人通らない
日中は観光客と往来の車でごった返してるのにね

 
以前にも来た菅野温泉(すげのおんせん)
前回は夜だったけど
今日は朝風呂に入れるぞ
ホントは中を撮りたかったけど
他にもお客がいたからそういう訳にはいかず
それにしてもここの朝風呂はホントに気持ち良かったな

 
風呂上りの一服
出入り口前に置かれたソファでくつろぐ
八ヶ岳牛乳が美味いなぁ(^∇^)

 
ここの天井には
あちこちにツバメの巣が
通路の中を巧みに飛び回って
ヒナに餌を運ぶ親ツバメ
巣にちょこんと腰掛けてこちらも一休みだね

 
下諏訪駅に向かう道すがら
店のシャッターに見事な御柱祭の絵が描かれていた
誰もが思う
諏訪はやっぱり御柱なんだよな・・・・と

 
下諏訪から松本までは鈍行列車で小一時間
松本駅でこの日東京から来たHITOMI嬢と合流する
駅前はすでにクラフトフェアの雰囲気濃厚
お客の姿も結構見られて
会場はやっぱり混みそうだなぁ・・・(゚_゚i)

 
別にシャトルバスに乗るまでもと
あがたの森公園までの道のりを
4人でてくてく歩くは午前11時頃
日差しがずいぶんきつくなってきたぞ

 
会場のあがたの森公園に着くと
もうすでにこんなに沢山の人人人
クラフトフェア目当ての観光客は
年々増える一方で
それって良いんだか悪いんだか・・・
初めてクラフトフェアに来たのは5~6年前
まだこんなに人がいなくて、のんびりしてて良かったなぁσ(^_^;)

 
最初に気になったのは
ほうき屋さんで売ってたハンドメイドのちりとり
これなら「文化生活舎」に置いても違和感ないかも

 
渋い造りの電気の傘
アンティークな雰囲気の部屋にはよく似合いそうだ
:けど僕の部屋じゃ間違いなくこれだけ浮くぞ

 
可愛い小さなオブジェたち
どうやら陶芸の作品らしい

 
ついつい気になる木製カトラリー類
どの程度の出来のものを
どのくらいの値段で売ってるのかと
興味しんしん、ついつい見てしまった

 
同じ店にあった木製クランプ
実用にも十分使えそうでいて
でもなんだか温かみのある不思議なクランプだった
だけどよくこんなネジ切りが作れるな∑(゚Д゚)

 
午後になり
いよいよ日差しが強くなってきた
暑いのってマジ苦手・・・・頭がクラクラするよーっ


 
炎天下
食べ物テントの前はどこも長蛇の列ができていた
これは手作りハンバーガーの店(↑)
脇の鉄板で焼いてるハンバーグが分厚くって
確かに美味そうだぜ

 
そんな食べ物テント群の中で目を引いたのはコレ
ベニヤ板で出来た車・・・(  ゚ ▽ ゚ ;)
まさかベニヤ板なんて、と思って近くに寄ったら
そんな雰囲気の塗装でホッ(^▽^;)

 
食べ物テント群のまん中に
休憩用として建てられていたパオ
こりゃ面白い

 
中を見るとこんな感じ
これってもしかして手作りじゃ・・・・
煙や熱気を抜くための天井の穴は
合板の屋根が付いてて
幕体は建築現場にありそうなシートだった
半透明シート部分は明かり取りか
思ったより中は広くて快適そう
キャンプにこんなのがあったらイイよなー

 
暑さに逆らいながら
列に並んで買ったのはリンゴのシャーベット¥300
写真なんか撮ってないで
早く食べないと溶けちゃうよ~ん(´0ノ`*)

 
木陰の芝生でランチタイム
人が多くて昼飯が手に入らないかもと
松本駅で弁当を買ってきたんだけど
これがやっぱり正解だった
暑い中
あんな列に並ばず済んでよかったよかった
(アイスは並んで買っちゃったけど(*^o^*) )
次回は絶対ピクニックシートを持って来ようね(^O^)/