27日(日)に行われた
クラフトフェアを見学しに
26~28日の2泊3日で
信州諏訪と松本に行ってきた
諏訪までの移動は
僕だけが中央線の列車の旅
今回の旅行に同行する
先輩S氏と三崎の骨董屋「文化生活舎」の店主Yさんは
車で先に行ったのだ
「勝沼ぶどう郷」を過ぎたあたりで
青空の甲府盆地(↑)をパチリ
上天気に気分も高揚
しかしこの快晴の天気が
あとでアダになることを今は知らない・・・(°д°;)
長坂あたり
車窓からの甲斐駒ケ岳
田植えの始まった田んぼに空と山が映って
イイ感じだったな
藤の花を逆さにしたような
桐の花を探したけれど
こちら側の車窓からは見つけられなんだ・・・残念(TωT)
午後1時
上諏訪駅で先行のS氏・Yさんと無事合流
そば屋で腹ごしらえをした後
諏訪の街をぶらぶら散策
雰囲気のいい和風旅館の建物見っけ
営業はすでに過去のもの・・・建物だけが静かに佇む
カラスの雛が巣から落ちたらしい
まだ羽が完全に生え変わっていない様子
どうやら近くに親鳥がいるみたい
君子危うきに近寄らず、これも自然のなせる技なり
水が出っぱなしの水飲み場かな?
水に触ってみたけど温泉じゃなかった
諏訪の街はいたるところで水が出る
たまに温泉が出てるところもあるんだよね
後ろの小さな道祖神に
ちゃんと御柱が立ててあるところが実になんとも諏訪らしい(笑)
これまたいい感じの建物だ
格子窓が美しいねぇ
ここもやっぱり
ずいぶん前に営業をやめた旅館の様子
いくら諏訪でも小さな宿は生き残れないんだなぁ
ここは教念寺の山門になるのかな
R20から一本湖側に入った通り沿い
こんなところにずいぶん立派な門だよね~(ノ゚ο゚)ノ
そういえばこの界隈には
味噌や酒の蔵元が軒を連ねているんだった
今日の宿は
下諏訪町のはっしー別宅
イラストレーターのはっしー氏は
なんと昨日までの仕事が終わらず
今日明日明後日は修羅場となるそう(iДi)
初めて見るプロの仕事
だけど使ってるものは実にシンプル
黄色のプラバケツとアクリルガッシュは
僕が日頃教えてる中学生が使っているのと同じだよ
手前にはペーパーパレット
PCは資料用の写真を映すため
そして原稿をスキャンしてメールで送るのにも使うんだって
あと17カット、頑張ってくれ~ヽ(*'0'*)ツ
クラフトフェアを見学しに
26~28日の2泊3日で
信州諏訪と松本に行ってきた

諏訪までの移動は
僕だけが中央線の列車の旅
今回の旅行に同行する
先輩S氏と三崎の骨董屋「文化生活舎」の店主Yさんは
車で先に行ったのだ
「勝沼ぶどう郷」を過ぎたあたりで
青空の甲府盆地(↑)をパチリ
上天気に気分も高揚
しかしこの快晴の天気が
あとでアダになることを今は知らない・・・(°д°;)

長坂あたり
車窓からの甲斐駒ケ岳
田植えの始まった田んぼに空と山が映って
イイ感じだったな
藤の花を逆さにしたような
桐の花を探したけれど
こちら側の車窓からは見つけられなんだ・・・残念(TωT)

午後1時
上諏訪駅で先行のS氏・Yさんと無事合流
そば屋で腹ごしらえをした後
諏訪の街をぶらぶら散策
雰囲気のいい和風旅館の建物見っけ
営業はすでに過去のもの・・・建物だけが静かに佇む

カラスの雛が巣から落ちたらしい
まだ羽が完全に生え変わっていない様子
どうやら近くに親鳥がいるみたい
君子危うきに近寄らず、これも自然のなせる技なり

水が出っぱなしの水飲み場かな?
水に触ってみたけど温泉じゃなかった
諏訪の街はいたるところで水が出る
たまに温泉が出てるところもあるんだよね
後ろの小さな道祖神に
ちゃんと御柱が立ててあるところが実になんとも諏訪らしい(笑)

これまたいい感じの建物だ
格子窓が美しいねぇ
ここもやっぱり
ずいぶん前に営業をやめた旅館の様子
いくら諏訪でも小さな宿は生き残れないんだなぁ

ここは教念寺の山門になるのかな
R20から一本湖側に入った通り沿い
こんなところにずいぶん立派な門だよね~(ノ゚ο゚)ノ
そういえばこの界隈には
味噌や酒の蔵元が軒を連ねているんだった

今日の宿は
下諏訪町のはっしー別宅
イラストレーターのはっしー氏は
なんと昨日までの仕事が終わらず
今日明日明後日は修羅場となるそう(iДi)
初めて見るプロの仕事
だけど使ってるものは実にシンプル
黄色のプラバケツとアクリルガッシュは
僕が日頃教えてる中学生が使っているのと同じだよ
手前にはペーパーパレット
PCは資料用の写真を映すため
そして原稿をスキャンしてメールで送るのにも使うんだって
あと17カット、頑張ってくれ~ヽ(*'0'*)ツ