京急の車内で見た吊り広告に釣られ
JAMSTEC横須賀本部施設の一般公開に行ってみた

この一般公開で楽しみなのは
有人深海探査艇「しんかい6500」の本物が
展示されていることだ
そしてもう一つ
「しんかい6500」に乗らねば見られない世界
そこに暮らす生き物たちを
是非とも見てみたいのだ
見学者でごった返す館内に入ってみると
さっそくいたいた
へえ
これってすごいな(゚Ω゚;)

チューブワームじゃんΣ(・ω・ノ)ノ!
深海の熱水鉱床でしか見られないチューブワームが
なななんと水槽で飼われちゃってるじゃないかΣ(゚д゚;)
いったいどうなってんだ?!

実はコレ
クジラの骨に着いているのだそう
海底で腐敗し白骨化したクジラの骨から出る
硫化水素を化学合成することで生きているのだそうだ
熱水鉱床とクジラの骨
この全く違うものが同じ硫化水素を出し
その特殊な環境下で生きる生物を育んでいるというのが
不思議であり驚きでもある
そして
そのクジラの骨を使うことで
チューブワームが水槽で飼えてしまうだなんて
いやはや本当にビックリなのだ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

これもそんな硫化水素の環境下で暮らす
その名も「ユノハナガニ」
ちょっと見は何だかサワガニみたいだけど
光の届かない真っ暗な深海で暮らしているので
体の色素がほとんどなくてほぼ白い
しかも目が退化してるのだそうだ

白いカニみたいなのは
コシオリエビの仲間
こいつも色素が無くなった生き物だね
体毛に繁殖する細菌を餌にしてるという
自給自足型生物だ(笑)

「オハラエビ」も硫化水素環境下で生きるエビ
こちらは深海に住む「イガグリガニ」
タラバガニやハナサキガニの親戚筋なので
やっぱりカニよりヤドカリに近い仲間
なんでこんなにトゲトゲイガイガしてんだろう
きっと中身がすばらしく美味いに違いない
美味い体を持っているため
トゲトゲで武装しているのかも

「サガミモガニ」はその名の通り
相模湾の深海ではじめて捕獲されたもの
磯で見られるモクズショイに形が似てるよね
「ユメカサゴ」
ブルーの瞳が美しいぜ
この写真を撮った直後
身をひるがえして逃げてった
このタコは写真として展示されてたもの
深海観測艇によって撮影されたのだとか
真っ赤な体と大きな目が特徴だ
どちらも暗い深海の生活に適応したものだろう
赤い色は
光の届かない世界では黒く見えるので保護色となり
大きな目は
わずかな光でも周囲がよく見えるように進化したもの

ゴキブリの苦手な人ゴメンナサイm(_ _ )m
海のゴキブリと例えられる「オオグソクムシ」
でもゴキブリじゃなくてダンゴムシの仲間
落ち葉の下とかによくいるダンゴムシやワラジムシに
泳ぐための尻尾を着けたらこんな感じかな
尻尾はエビよりシャコに似てるかも
大きさは10cm弱ってところか
で、これが一番見たかった!!
オオグソクムシよりさらに巨大な
その名も「ダイオウグソクムシ」
大きさは20cm強か
我が家で室内履きに使ってる
沖縄のアダンの草履に大きさも色もそっくりで笑っちゃう
腹側だけ見るとSF映画に出てくる
地球外生命体みたいで正直かなりキモイなぁ(((( ;°Д°))))
これが正面から見たところ
ヒトコトでいえば目つきが悪い
ザラブ星人が変身したウルトラマンみたいな目だ。(;°皿°)
でも残念ながらこれは剥製
いずれ近いうちに
生きてるこいつに会えるだろう
JAMSTEC横須賀本部施設の一般公開に行ってみた

この一般公開で楽しみなのは
有人深海探査艇「しんかい6500」の本物が
展示されていることだ
そしてもう一つ
「しんかい6500」に乗らねば見られない世界
そこに暮らす生き物たちを
是非とも見てみたいのだ
見学者でごった返す館内に入ってみると
さっそくいたいた

へえ
これってすごいな(゚Ω゚;)

チューブワームじゃんΣ(・ω・ノ)ノ!
深海の熱水鉱床でしか見られないチューブワームが
なななんと水槽で飼われちゃってるじゃないかΣ(゚д゚;)
いったいどうなってんだ?!

実はコレ
クジラの骨に着いているのだそう
海底で腐敗し白骨化したクジラの骨から出る
硫化水素を化学合成することで生きているのだそうだ
熱水鉱床とクジラの骨
この全く違うものが同じ硫化水素を出し
その特殊な環境下で生きる生物を育んでいるというのが
不思議であり驚きでもある
そして
そのクジラの骨を使うことで
チューブワームが水槽で飼えてしまうだなんて
いやはや本当にビックリなのだ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

これもそんな硫化水素の環境下で暮らす
その名も「ユノハナガニ」
ちょっと見は何だかサワガニみたいだけど
光の届かない真っ暗な深海で暮らしているので
体の色素がほとんどなくてほぼ白い
しかも目が退化してるのだそうだ

白いカニみたいなのは
コシオリエビの仲間
こいつも色素が無くなった生き物だね
体毛に繁殖する細菌を餌にしてるという
自給自足型生物だ(笑)

「オハラエビ」も硫化水素環境下で生きるエビ

こちらは深海に住む「イガグリガニ」
タラバガニやハナサキガニの親戚筋なので
やっぱりカニよりヤドカリに近い仲間
なんでこんなにトゲトゲイガイガしてんだろう
きっと中身がすばらしく美味いに違いない
美味い体を持っているため
トゲトゲで武装しているのかも

「サガミモガニ」はその名の通り
相模湾の深海ではじめて捕獲されたもの
磯で見られるモクズショイに形が似てるよね

「ユメカサゴ」
ブルーの瞳が美しいぜ
この写真を撮った直後
身をひるがえして逃げてった

このタコは写真として展示されてたもの
深海観測艇によって撮影されたのだとか
真っ赤な体と大きな目が特徴だ
どちらも暗い深海の生活に適応したものだろう
赤い色は
光の届かない世界では黒く見えるので保護色となり
大きな目は
わずかな光でも周囲がよく見えるように進化したもの

ゴキブリの苦手な人ゴメンナサイm(_ _ )m
海のゴキブリと例えられる「オオグソクムシ」
でもゴキブリじゃなくてダンゴムシの仲間
落ち葉の下とかによくいるダンゴムシやワラジムシに
泳ぐための尻尾を着けたらこんな感じかな
尻尾はエビよりシャコに似てるかも
大きさは10cm弱ってところか

で、これが一番見たかった!!
オオグソクムシよりさらに巨大な
その名も「ダイオウグソクムシ」
大きさは20cm強か
我が家で室内履きに使ってる
沖縄のアダンの草履に大きさも色もそっくりで笑っちゃう
腹側だけ見るとSF映画に出てくる
地球外生命体みたいで正直かなりキモイなぁ(((( ;°Д°))))

これが正面から見たところ
ヒトコトでいえば目つきが悪い
ザラブ星人が変身したウルトラマンみたいな目だ。(;°皿°)
でも残念ながらこれは剥製
いずれ近いうちに
生きてるこいつに会えるだろう