私は、お彼岸とかお盆とか

全く関係なく

亡くなった人に会うために

お墓参りに行っていますおねがい


私は人が亡くなると

①通夜を開き

②告別式を執り行い

③戒名をつけ火葬し

④お墓に納骨する

そして亡くなってからも

⑤○回忌法要を行うのが

絶対だ!とは思いません


父も姉も①~④は

普通に執り行い

⑤のみ3回忌法要で

○回忌の法要は終わりにしました

⬆️法要に関しては

住職にお断りのお便りを出しました


でも旦那の父は

火葬のみで戒名もありませんが

納骨は、されました


昔からの習わしで

①~⑤は常識キラキラ

みたいなのが根付いて

やって当たり前の時代


コロナが5類になる前に

コロナで亡くなった方の家族は

その方の姿も見れず

火葬後の骨壷を頂くしかなかった

時期がありますよね

あの頃の当事者家族は

ツラかったと思います


私が思う供養とは

その人それぞれの

気持ちの問題だと思います


たくさんお金をかけて

通夜・告別式を執り行い

戒名をつけたからと言って

供養になるわけでもない

と思っています


亡くなった誰かのことを思い出し

その人のことを考える時間こそが

供養にあたると照れ思っています