仕事に対して大切な事と考えているのが、

どうお客様の気持ちに寄り添えるかという事。

 

寄り添うといっても、

お客様が言っているままにと

いう意味ではない。


なかなか難しい事だけど。

そういうものではない。

どこまで思いを汲み取れるかが重要だ。






お客様もこうしたいとハッキリした

ものがない事が多い。


自分の軸は決まっていても、それをどう形に

するか、最初に決まっているのはなかなかない。


 

デザインをするとき、閃いてとか

なんとなく自分の感性で作っていると、

どうしてこういうデザインになったのか

説明できなくなってしまう。


 


同じように、お客様も悩みながら決めて

いくことも多い。



私の仕事では何度かやりとりをしていて

決まっていくことが多いのだが、

もちろん、一回で決まっていくのが1番

嬉しいのは確か。


それは作り手の考えであってお客様は

これが良い!と思えるものを

見つけたいと思っている。


作る時のズレがでるとき、

それは話を聞くことの深堀が

できていない場合が多いのだ。



さらに、お客様が作りたいものを

作るのは大切だが、

お客様の商品やサービスを欲しいと思う方に

響くものでないと意味がないと思っている。



言われるままのものを作るのは

良さそうだが、お客様の満足だけに

繋がってしまうこともあるのだ。


後悔のないように

これでいいと思うより

これがいいと思ってもらえる努力は必要だ。


ここ数年、いろんな方の仕事の中で

感じた話。



デザイナーは言われたものを作るのではない。


お客様との話の中で

本質に辿り着いていないのであれば、

実はお客様の望んでいるものは、

また別の所に隠れているのかもしれない。



実際には、お客様も気づいていないことがある。


その思いを形にするのが私の仕事。