羅生門
今日は主人に息子を見てもらって
前々から見に行きたいなと思っていた
「羅生門」を観にシアターコクーンへ。
おどろおどろしいものが好きなので
「羅生門」の題材に惹かれ
柄本佑、満島ひかり と
今をときめくcastにも惹かれ
(大好きなドラマ「若者たち」メンバーだし)
また我が永遠のバイブル映画「ファンシィダンス」にも出ていた田口浩正さんも出演されているということもあり
何ヵ月も前から気になっていました。
主人のお休みがあり、観劇が叶いました。
お芝居もコクーンらしい抽象的な雰囲気はありましたが、
俳優、ダンサー、衣装、音楽、美術が洗練されていたので、楽しませてもらいました。
< 幕開け >
暗い中、お伽噺のように仄かな明かりになるような黄色い衣装で
楽団の方々がまとまったフォーメーションで登場。
このシーン、これは!
私が大好きだった霊幻道士、
キョンシーと道士たちの葬列を思い出しました。
蜘蛛の糸、藪の中、鼻など芥川作品をミックスした演出になっています。改めて本を読んでみようと思いました。
柄本さん、終始かっこよかったー!!
色気があります。
ドラマ「若者たち」で柄本さん、色気があるなと思いましたが、舞台でも素敵でした。
役を使い分けるのも上手です。
満島さんはそこにいるだけで、
なんて贅沢!と感じられる美貌と雰囲気をやはりもっていました。
田口さんに使える二人の従者の方がとてもかわいくて、素敵で、やはりまたここでもキョンシーにも見えてきました(笑)
ダンサーの方々の柔軟さや表現力にもずっと魅入ってしまいました。
ダンサーの方が、途中のシーンで顔に花をつけていたのですが、これはアルチンボルトを思いだしました♪
小道具一つ一つ。衣装や美術がおしゃれです。
キノコ一つにしてもおしゃれです(笑)
田口さんの襟先もくるんってなってるのもかわいい。
楽団の方の衣装もおしゃれ。
舞台に色んな穴があって、出入りだけではなく、色んな効果で使われていました。
その為、舞台によくあるcastが右へ左へと移動する所も見ることが少ないので、そういったところでも強い美意識を、感じました。
わりと一般的なcastが袖に引っ込んだり出てきたりという動作は現実に引き戻される事があるので、羅生門ではそれがなかったことに今改めて気づきました。
夢の中や、妄想の世界を表す美術が全部かわいくて、本当に洗練されています。
私はわりとお芝居を、見に行くと美術の細かいところまで気になってしまうので、例えば木の葉っぱとかにも、目が行きます(笑)
お芝居を観に来たのだけど、
コンサートを聴きにきたような
美術館に来たような
ダンスを観にきたような
色んなお楽しみがありました。
舞台の温度加減(台詞の抑揚や感情表現)が丁度よかった気がします。
一つ最初に気になったのは
私の席がかなり前方右端の席だったので、スピーカーがとても近く、
台詞も右のスピーカーから聞こえてきて気になってましたが、
途中から舞台に引き込まれてからは、気にならなくなりました。
カーテンコールで2回幕が上がりましが、
出演者の深々としたお辞儀や真摯な表情がまた好感を感じずにはいられませんでした。
満島さんの少しはにかんだ笑顔も見られました♪最後になんだか得した気分です(笑)
もう一度幕が上がったらどうしよう??
もう皆さんを休ませてあげてーーと心の中で心配しました(笑)
舞台に立つ人。やはり尊敬です!