皆さん、今晩は。

 

本日はうっちさん一行と道の駅栃尾で待ち合わせしダベリング。

うっちさん一行の内訳は、R7、K1300S、GSX1300隼でした。

11時を過ぎたので、お昼に行こうと言う事になり、知る人ぞ知る大白川駅の2階にある蕎麦屋さん「平石亭」に向かいました。

到着がほぼ正午、私達の前には32組ほどの待ちで、予想案内時間は14時半❗️(>_<)

と言う事でUターン、うっちさん一行は道の駅入広瀬でお昼、私は用事があるので帰路に着きました。

 

↓「平岩亭」の蕎麦の写真はこちら。

 

 

撮った写真は大白川駅でのこれだけ。

300kmコンビですね❗️(^_^;)

まあ~少しの時間ですが走れて良かったと言う事で。
 
さて、話しは変わり、昨日取り付けたオシャレなアルマイト着色のチエーンスライダーについて少々。
 
北関東の12R仲間、ごしゅじんさんが取り付けたと言う記事をアップしてたので、私も早速探して見ました。
すると世間は狭いもんです。
なんと、顔見知りの12Rオーナーが作っている事が判明❗️

彼は燕市の職人で、NCマシニングを駆使し素材から削り出しで作っているとの事です。

 

色は赤、青、緑、金の4色有るので、私は黒金に合う金を購入させて頂きました。

※欲し~って方は、連絡下さいね。(^_^;)

 

 

取り付けは、いたって簡単。

レーシングスタンドでリアタイヤを上げ、リアアクスルナット、アジャストボルトを緩め、リアアクスルを抜く。

左右のチエーンアジャスターを交換し、リアアクスルを戻す。

アジャストボルトでチエーンの張りを調整後、アクスルナットを締め付ける。

たったこれだけで、オシャレな足元に変身です❗️

文字だけだと何なんで、写真も少々アップ。

 

 
純正の右側チエーンアジャスター

 
左側のチエーンアジャスター

 
割ピンを外し32mmのソケットで緩めます。

 
ナットを外すと

 
左側のチエーンアジャスターは外せます。

 

右側はリアアクスルを外さないとダメですが、写真は取り忘れです。(^_^;)

 

 

でっ、サクッと交換。

 

左側

 

 右側

 

 

オッシャレ~🎵

 

以上、もっと詳細を知りたい方は、ごしゅじんさんのブログを見て下さい。

重量比較から締め付けトルクまで、参考になる数値が記載されていますから。

 

↓「ごしゅじんさん」のためになるブログはこちら。

 

 

と言う事で、本日うっちさん一行とはこのオシャレに変身した12Rで走って来たのですが、誰も気が付かないのが…(-_-;)

 

以上、おしまい。