おはようございます!

 

Playful Journey Plannerの

HARUKAです。

 
- about this blog -

"予想外で面白い豊かな人生”を創るヒントをシェアしています。

 

 

"社会の当たり前”をそのまま受け入れて生きていると、自分の人生を創る、という意識は埋もれたままの状態になってしまいますよね。改めて振り返ると、私も高校まではそうでした

 

それまでは山形に住んでいて、普通に学校に通って、のんびり過ごしていたのです。大学もどこかの英文科なのか英語科に進もうかな、とぼんやり考えていたものの、英語に興味あるわけではないんだよな〜、と思っていたところに嬉しい偶然がやってきましたびっくりマーク

 

それが高3の夏に届いた大学進学冊子なるもの。おそらく全国の大学情報が掲載されていた分厚い資料(昔はネットもなかったのでw)でしたが、その一番最後の方で目にした、”好きなことを英語で勉強できるよ〜キラキラ”というコピーに惹かれて、テンションが切り替わり海外留学しよニヤニヤ!と思い立ったのですラブ

 

これが、私が自分で人生を創る意識に変わった最初の体験かもしれません。

 

海外旅行すら行ったことがなかったので親はびっくり笑、私もびっくり笑爆  笑 まあその後は本当に勉強が辛くて泣いた日々もありましたが笑 なんとか渡米できましたニヤニヤ

 

でもその後の母の話では、母の父(私の祖父)は戦時中、シンガポールに住んでいた(というか捕虜だった?)とのことで、語学もできて星などにも詳しかったのですね。海外への興味はDNAレベルで?何かしら影響を受けていたのかも、と思いますデレデレ 頭の良さは隔世遺伝すら受けられませんでしたけど・・・真顔

 

家族の人生を遡ると、自分の興味関心を持つことに関係があるものが割とあることに、その15年後くらいにも気づくこととなりました。それは着物に興味が湧いて、色々活動をしていたのですが、やはりここも活動して数年後、実は母方の両親の実家が奄美大島で大島紬の工場をしていた、という事実を知ったのでしたびっくり 


自分が何に興味があるのか、まだもやっとするなら、ご自身の家系を遡ってみると何かヒントが得られるかも知れませんね上差し

 

何か思い当たる節、ありませんか?

 

ぼやっと見えている、または何も見えていない状態でも、自分自身に関連するキーワードを徹底気に集めるワークから始めて、自分の人生を主体的に創っていくプロジェクトが始動しました!日本人に多い、人生=仕事、からの脱却を図って人生を豊かに生きていきませんか?

 

プロジェクト詳細はこちらです

下矢印

 

 

お読みいただいて

ありがとうございました!

次回もお楽しみに✨

 

 

Playful Journey

意識優位で自分の人生を主体的に創る人を増やす!というVISION2024を掲げ、予想外の面白い人生を創るプロジェクトを展開中!参加して、あなたも他の人たちの人生を創るサポートをしていけるようになりませんか?

 

Creative Room CreArt

個人事業主/これから個人事業主を目指そうとする方向けに、豊かな生き方から考える人生戦略づくり/プロジェクトアイデアを拡大のヒントを発信している公式サイト。個別トレーニングに対応しています。

 

個別相談フォーム

個別相談はお気軽にどうぞ!