1月3日 瞳の日・駆け落ちの日・戊辰戦争開戦の日・三日正月・元始祭

 313年のこの日、第16代天皇・仁徳天皇が即位。
 655年のこの日、皇極天皇が板蓋宮で再び即位し第37代天皇・斉明天皇に。
 668年のこの日、大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇・天智天皇に。
 834年のこの日、承和(じょうわ)に改元。848年に嘉祥に改元。
 1851年のこの日、ジョン万次郎(中浜万次郎)がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国。
 1868年のこの日、鳥羽伏見の戦い。徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る。
 1870年のこの日、「大教宣布の詔」発布。国家神道の始り。
1917年イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始。
 1932年のこの日、関東軍が錦州を占領。
 1938年のこの日、俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命。
 1951年のこの日、NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送。
 1958年のこの日、エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達。
 1959年のこの日、アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
 1972年「日米繊維協定」調印。日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限。
 1990年のこの日、パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
 1993年のこの日、ブッシュ大統領とエリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印
 2009年のこの日、イスラエル軍がパレスチナ自治区・ガザ地区に侵攻。ガザを統治するハマスとの戦闘を開始。

 三條天皇(居貞親王・976年)、初代西ノ海嘉治郎(井筒親方[元]・1855年)、小林一三(1873年)、河上丈太郎(1889年)、8代目三笑亭可楽(1898年)、高松宮宣仁親王(1905年)、豊田四郎(1906年)、レイ・ミランド(1908年)、ジョン・スタージェス(1911年)、道場六三郎(1931年)、5代目三遊亭圓楽(1933年)、リチャード・カープ(1935年)、房錦勝比古(若松親方[元]・1936年)、山本學(1937年)、ゼンジー北京(1940年)、影丸穣也(1940年)、森村桂(1940年)、横路孝弘(1941年)、岩下志麻(1941年)、天地総子(1941年)、中村晃子(1948年)、大峩悟(錦洋幸治・1950年)、メル・ギブソン(1956年)、小堺一機(1956年)、ダンカン(1959年)、柳葉敏郎(1961年)の誕生日。

 源義朝(1160年)、宗義智(1615年)、ジョサイア・ウェッジウッド(1795年)、ルイ・ブライユ(1852年)、エドガー・ケイシー(1945年)、コンラッド・ヒルトン(1979年)、ジョイ・アダムソン(1980年)、4代目桂三木助(2001年)、林裕章(2005年)、岩波雄二郎(2007年)の命日。

 9時ごろ目が覚める。様々な身支度&端末操作をして10時ごろ自転車に手出掛ける。駅前の駐輪場に駐輪して、近鉄バスに乗って瓢箪山へ。瓢箪山のマクドナルドにて、朝食と昼食を兼ねてビックマックを食する。

 瓢箪山から坂を上っている電車に乗り生駒まで。生駒ケーブルに乗って山上に着いたのが12時前。早く着けたのか時間がかかったのかよくわからないが、今日は混雑することはなかったのには間違いないようだ。

 山上で、mixiの“コールサインについて語ろう”コミュニティのコミュニティトップに使う写真を撮影しに、TV塔が建っているあたりを散策する。送信所にコールサインを大きく掲示している局がないので、あまり良い色ではないが、JOOR-TV毎日放送テレビ送信所の壁面に掲示してあるコールサインを撮影した。

 その後50MHzAMでQRVしても空振り。430MHzFMにて生駒市側にて1局、東大阪市側にて3局QSOする。考えたら久しぶりに大阪府の外に出ることができた。

 13時49分の下りのケーブルに乗って、生駒駅からは14時19分発の急行電車に乗り換えて、日本橋で地下鉄堺筋線に乗り換え、そのまま相互乗り入れで阪急京都線南茨木へ、南茨木からはモノレールで万博記念公園で下車。駅から南に向かって、仮面ライダーがサイクロン号で上り下りした階段をてくてくと登る。もっともそのときの仮面ライダーの中身(?)は、JQ1QFC藤岡弘、さんかどうかは定かではないが。エキスポタワーのあった場所のベンチに座ってQRVする。

 ここでも50MHzAMは空振り430MHzで6局とQSOすることができた。どういうわけか2エリアは三重県津市移動の局とQSOできたのにはおどろかされた。

 17時で万博記念公園での運用を終了。モノレール万博記念公園から千里中央まで移動。千里中央の家族亭にて笊蕎麦の大を食しました。北大阪急行千里中央駅から地下鉄御堂筋線に乗車。大国町で地下鉄四つ橋線に乗り換えて、住之江公園駅にてさらにニュートラムに乗り換えた。途中430MHzFMをワッチしてみたら、QSOできそうな局がQRVしていたが、暴走前科のあるニュートラムだけに、暴走の原因になってはヤバいので諦めた。

 トレードセンター駅で降りてWTCへ……しかし近くに見えても、なかなかたどりつけない。本当に府庁が移転した場合、WTCまでの間に勤労意欲が萎えてしまいそうな気もするのだが。19時にWTCの入り口に到着。登って行って先程ニュートラムの中でCQを出しているのが聞こえた局とQSOすることがでた。2mSSBのほうで長い付き合いの局だったので、本当にお久しぶりQSOをすることがでた。50MHzAMはここでも空振りを繰り返すしてしまった。結局430MHzFMでのQSOが増えて、4+6+11=21局でいわゆるステッカーをもらえることになった。でも50MHzAMでQSOできなかったのは非常に残念だった。

 トレードセンター駅まで勤労意欲が萎える道を歩いて、ニュートラムに乗ってコスモスクエア駅で乗り換えた。地下鉄中央線にて本町まで、四つ橋線に乗り換えて西梅田まで乗車したが、JR東西線北新地駅は梅田側ではなく、住之江側の階段が近いことが分かった。JR東西線に乗り換えて、JR住道駅まで……。

 帰ってからも何かとやることがあって、なかなか眠ることができなかった。