またまた投稿。


今日は、前回の続きの脳性麻痺の二次障害。

『筋緊張』を心理面から見た話をしますね。


脳性麻痺の症状のひとつの『筋緊張』

体のこわばりや、筋肉のつっぱり感。

体の動かしにくさや体の痛みに繋がる。


「筋緊張が高い」とか、「筋緊張が強い」という言い方をします。

大人になるにつれて徐々に強まりコントロールが難しくなる気が。

『筋緊張』、意識すればするほど強まってしまう特徴があるから。


実に複雑です。


私の場合、人が大勢いるとスムーズに動けなくなります。

例えば、歩き方がぎこちなくなったり歩けなくなったり、

手でコップ(カップ)を持てずに嚥下がしにくくなったり。


だから、


筋緊張は心理的要因でその強弱が左右されると思っています。

脳性麻痺者が精神疾患を併発しているという意味ではなく、

動く時に、心理的要因によっても動きやすさが都度変わる。


日常生活に支障が出てしまうのですが、

しかしそれ故に誤診?!もされやすい。


例えば不安障害や社交不安障害などの不安症群だったり、

話せなくなる場面緘黙症の体版の動けなくなる場面緘動。


さらに極めつけは、『アルプスの少女ハイジのクララ』


アルプスの少女ハイジのクララは、心因性歩行障害、いわゆるヒステリーと言われていますよね。


脳性麻痺の筋緊張や二次障害への正しい知識がなければ、

「動けないのは精神的要因では?」と思われてしまう。


私も大学病院で検査した時に、「クララ」と言われました。

大学病院に紹介状を書いてくれた医師はその結果を信じたけど


精神科の医師は脳性麻痺を重視して、「簡単に精神疾患にしてはいけない」とのことでした。


脳性麻痺の動けなさって、筋緊張によるものなんです。

そしてその筋緊張の度合いは心理的要因にも左右される。

その日その日の筋緊張は、身体×心理で度合いが決まる。


今日はどんな要因で筋緊張が高まっているのかな?と自分を観察してみること。

意識すればするほど強まってしまうため、周囲をあまり気にはしすぎないこと。


心理的要因で筋緊張が強まる方には、

そんな視点も大切かもしれないですね。


かく言う私も筋緊張対策として、抗不安薬など服用しています。


日々ゆるりと生活していきましょう😊