みなさん論文式試験が終わると採点するみたいですが


 僕の場合

 

 試験が終わるとその帰り道に問題を捨てて帰るので採点しようにもでけません


 予備校から送られて来る解答速報も開けないで捨てます


 そうすると、自分が受験生であったのを忘れる位現実逃避できます


 解答自体合ってるかわからないし、採点したところで相対評価だから自分がどの位置にいるかわからんし


 経営学的に言うと、バイアスがかかってるので、平均的に失望するし(そうだったっけ?)


 

 まぁでも結果が出た今なら痛手を受けることもないだろうって事で、今回の試験を振り返ってみます


 ・簿記 1問目…連結に1時間以上かけてしまったので時間が足らず。

           でも問題自体は簡単だったので6~7割位ですかね

      2問目…一見「キター!!!」と思ったけど、問いてくうちに冷や汗かいてきた

           資本連結だけで30分以上かかり、成果連結へ

           原価率が出なくてかなり焦る。

           無視して解いていくものの、原価率が出ないと結構点数来ない事実に気付きまた焦る

           50分経過した時点で原価率が出て、急いで仕訳を切り、S/S、B/Sだけは殆ど埋める

           5割位はできたかなぁという感じですかね


 ・財表 1問目…臨時償却とか臨時損失とか覚えていてよかった~という感想

           リースはまぁ完璧

           50点代というとこでしょうか

      2問目…連結は(1)は書けたけど(2)はダメ

            ストックオプションはぼろぼろ

            販管費はまぁまぁ書けた

            国庫補助金は完璧

            これも50点代かな


 ・経営 1問目…ブラックボックスは書けず

           問2,3,4はまぁまぁ書けた

           問5,6は適当に埋めた

           30~40点ですかね

      2問目…全部中途半端

            MM理論を切ってしまっていた為穴埋めはボロボロ

           20~30点ですかね


 ・原計 1問目…計算は多分大丈夫

           理論は適当

           50点位

      2問目…差異分析はボロボロ、というか意味がわからなかった

            理論もよくわからず

            40点位


 ・監査 1問目…監査上の見積りは適当

           あとはまぁ書けた

           50点位

      2問目…結構合ってた

           50点位


 ・経済 1問目…問題1は20点くらい

           問題2は50点

           計70点位

      2問目…問題1は50点

           問題2は5点位

           計55点位


 ・商法 1問目…3分の1位で終わってしまってかなり焦った

           無理矢理半分まで伸ばした

           60点位かなぁ

      2問目…新株の発行はきってたのでかなり焦る

           脳みその底に残る知識を振り絞って書く

           40点位かなぁ


 全部足すと

 簿記…120

 財表…100

 経営… 60

 原計… 90

 監査…100

 経済…125

 商法…100

   計…695


 因みに、受けた直後の手応えとしては


 全答練なら名前載ったかなぁ


 って感じでした


 MM理論を切った理由は、行動ファイナンスバリバリだろうから、財務論はでねぇだろー


 と今考えるとトンデモナイ理由でした


 新株の発行を切った理由は、ライブドア問題で有名になったけど、さすがにそれを受けて出さないだろ~、阿部も出るわけ無いって言ってたし


 ってな感じ


 やっぱ安易に切っちゃダメですね