選挙のボランティアと就活


 で全然更新できませんでしたが


 今日から復活したいと思います


 心配してくれた皆様どうもすみませんでした


 さて、選挙ですが、僕が応援していた候補は残念ながら落ちました


 いやぁ、でもですねぇ、いろんな経験できましたよ


 経営学の実証研究してきたようなもんです


 組織作りの大切さ、スタッフのモチベーション維持の大切さ、評価の大切さ等々


 さて、組織ですが


 僕の通っていた選挙事務所には組織というものがありませんでした


 指揮命令系統もめちゃくちゃ


 僕がビラを折る仕事をAさんに指示されてやっていると


 Bさんが来て、「それ今やる仕事じゃないから、今はこれやって」と違う仕事を指示する


 僕が「いや、今Aさんにビラ折るように言われたんですけど」と言っても


 「でも、今はこれやって」と押し切られる


 そして自分の指示と違うことをやっているスタッフに気づいたBさんがキレる


 こんな事の繰り返し、朝令暮改は当たり前で予定は5分前にならないと決まらない


 そしてその予定が3分前に変更になる


 スタッフはおろおろするばかり


 朝と夜にたまにミーティングがあるんですが


 とにかくスタッフは怒られるんです「全然仕事が出来てない」と


 でも「じゃあ具体的に何をすればいいんですか?」と言っても答えてはくれない


 そして、挙げ句の果てに裏で「スタッフは使えない」みたいな事を言われる始末


 最後までこんな感じでした


 いやぁ、これだとやる気なくしますよ、ホント


 普段温厚でキレることは全くない僕ですが(自分で言ってりゃ世話ないけど)


 その僕がキレそうになりましたからね~


 この仕事で学んだのは


 「やりすごし」の重要さ


 指示された仕事でも、無視してると、結構指示した方が忘れるもんなんですね


 向こうも思いつきで指示してるもんだからすぐ忘れちゃう


 経営学で「やりすごし」を習ったときは


 「そんなことできんのか?」って思ったけど


 できるもんですね~、かなり使えた、それで怒られた事はなかったし


 みなさんも是非選挙ボランティアしてみてください


 ホント勉強になりますよ