学院長の質問コーナーが久々に笑わせてくれた


 最近自作自演気味の質問コーナーだったが、今月のはこんなんだった


 「私は5年も受講している、テキストただでくれ」


 さすがに自作できないだろ、これは


 学院長のオナニーエッセイも暇つぶしにはもってこいだ


 TACニュースはTACの入り口に山積みされていて、誰でも取り放題


 でもその裏にはちゃんと定価が


 この謎に原計のキボー先生が答えていた


 あれこそ事業部の問題で出てくる内部振替価格なんだそうだ


 つまり、TAC出版とTAC本社の間に存在し、TAC出版の業績評価の為に使われているらしい


 そんなんしらんかった


 習った事も実務で使わなきゃ意味ないんだよなぁ


 つうかやっぱキボーはすげぇな


 さて今日もレビュー行ってみよう!


・原計直前ドクター2回目

 連産品、標準、CVP、設備投資、予算実績差異分析


 まぁ数字は殆ど合う感じ、だがその裏にある理論を理解するのは至難


 でもわかってなくても数字は合わせましょうってな感じ


 試験では重要な問題だ


 でも今日の問題去年の全答練と同じなんだよなぁ、できて当たり前か


・財表直前答練2回目

 当期業績主義と包括主義、実現主義、企業結合、資本理論、為替換算調整勘定について


 全体的に簡単、特に難しい事はない


 でも定義を書けない僕はそうとうきつかった(つうか早く定義覚えろ)


 損益会計とか資産会計とかの基本的かつ抽象的なところが出ると点数が開きやすい


 今回実現主義の問題でぶっとんでしまったが


 これからの課題は会計の根本的な考え方、概念をきっちり抑えていくことだろうな