TACは何を考えてやがるんだ


 この時期に午後の自習室がゼロなんて


 おかげで今日はいろいろな自習室と休憩室を漂流しました


 なんだか今日は久しぶりに集中できた、やっぱり明日が休みだからだろう


 にんじんを吊さないと勉強できない脳なんて…


 午前は例の如く計算(簿記、原計)


 原計は指示が曖昧、もしくはこっちに判断をまかせる問題がでるとホント困りますな


 LECの答練に連産品の問題が出たんだが、中間製品の分離点推定市価を求めるのに最終製品から販売費、追加加工費を控除して求めるのか、中間製品の市場価格を使うのか結局わからんかった


 中間製品に市場価格があったもんんだから、こっち使うんだろうと思って計算したら答えが見事にあったので、自信をつけてマークしたら撃沈した


 よくわからん


 午後は理論(商法、財表)


 商法は性懲りもなく読み込みをする。今となって何かが頭に残っているのかと言えば甚だ疑問であるが


 財表はどうでもいいアクセスをやる、というか片っ端から捨てていく


 結構な量になった。与えられた資料を捨てる罪悪感があったが(チキンな俺)、


 こんな余計なモノ配りやがってという怒りもあり、気持ちよくビリビリ破ってやろうと思ったが


 量が多すぎて破れなかった…昔はマガジンとか破いてたのに…


 友達が財規を読むというので、チキンな僕もちょっと読んでみたが、4条で断念した


 ありゃ出ないわ


 さぁて来週は何やろうかなぁ