おはようございますニコニコ

初めて家計簿が一ヶ月続きました。

【収入】
給与収入 428,000
児童手当 40,000
合計   522,000

【支出】
住宅費       78,925
通信費       27,129
保険料(貯蓄性のもの) 38,844 
保険料(掛け捨て)  25,978
おこづかい     40,000
持ち株       10,000
教育費(学校関連)  22,065
教育費(習い事など) 49,540
食費        63,895
日用品費      6,619
美容費       2,650
医療費       14,828
衣服費       3,573
交通費       440
交際費、娯楽費   270
雑費        544
支出合計      408,856

【差引現金貯金】  113,144
【現金以外貯蓄】  
学資保険      12,000
個人年金      26,844
持ち株       10,000
現金以外貯蓄合計  48,844
 【給与予算超過分】 22,000

現金貯金 113,114のうち、
児童手当40,000と、35,000は高校、大学費用。
38,144は目的のない貯蓄

家計外の給与超過分22,000も目的のない貯蓄

【まとめ】
○全体としては袋分けの内訳は変わってしまったが、袋の中で足りてよかった。
○通信費見直さないとな
○教育費(習い事など)は、今年は減るかもしれないので、あったものとして大学費用の積立てを加速しよう。

収入-支出がほぼとんとん(むしろマイナス)で、通帳記帳も怖くて行けなかった私。
でも、現実をみたら怖さはなくなった。やってやる!と思い初めて1ヵ月家計簿つけられた。


この調子で数ヶ月つけてみて、大体のお金の使い方を把握していこう。

それにしても、私はほんとに新しいことに挑戦するのが苦手でいろいろ損してる。

スマホのプラン見直しや、キャッシュレス決済、せめて公共料金をカード払いにする、NISA、などなど一つ一つやっていきたいなー。