黄泉比良坂から
すぐのところにある


揖夜神社へ


御祭神は、
伊奘冉命いざなみのみこと

大巳貴命おおなむちのみこと

少彦名命すくなひこなのみこと

事代主命ことしろぬしのみこと


ということを
最近知った地元民ですw


ここ、揖夜神社には
「穂掛け祭」
という祭りがあって、


そのイメージから
ずっと稲の神さまが
祀られている。


と、思い込んでいました。


「産土神」という
言葉を知って、


調べてみたところ
イザナミさんだった!

というw


この日は、
いつも拝殿神楽殿にある


鏡に布がかけてあって、


イザナミさんは
仮殿におられました。



別日に参拝した時の画像



カラスが青をバックに
本殿にとまっている姿に


煌めいたので
思わず撮った画像。


今みると、
天狗の使いに見えるw



ある日の御神木の画像



揖夜神社の画像も
少なかったので、


過去に参拝した時の
画像を貼り貼り♪


御神木の上から
天狗さんに


見下ろされた事を
思い出しますw


その後に
チャネラーさんの


シークレット㊙️
神社ツアー参加の
運びとなったなぁ。。


1年前の事ですが、
ツアー初参加が


シークレットで、
知人とせんぱいと


初めて3人で会った日
でしたなぁ♪✨


しかも、
黄泉比良坂を
集合場所にしてw


解散ももちろん
黄泉比良坂w


今思えば
どんなスタートゴールよw


そして、
シークレットで
訪れた神社でも、


天狗さんに
ガン飛ばされたw


あの天狗さん
元気かなぁ♪✨



三穂津姫神社
みほつひめ



イザナミさんの右側に
祀られている


この三穂津姫が
主祭神だと思っていました


「穂」が「穂掛け」の
穂だったから。


単純な思考w



韓國伊太弖神社
からくにいだてじんじゃ



左側には
素戔嗚尊と五十猛神
すさのおのみこと 
いそたけるのかみ


この名前の神社は
この辺にしかないらしい


それも6社のみ。


韓國伊太弖神社に関する
長文の記事を読んで
知りました!


四王寺の建設と
ほぼ同時期に造られた
神社であり、


神功天皇の軍船が
朝鮮半島に向かう際の


航海神であり、
護るための射楯神で、


後に、
韓國伊太弖神社が、


日本を新羅から
守るため建設されたとか。


でもどれも
決定的な書き方は
されてなくて、


解ったような
解らないようなw


「韓国」と関係がある事は
確かなようでした♪


「て」が本当らしいですが、

変換で出ないので、
「弖」を使っています。



唐獅子


大好きな狛犬さん♪


揖夜神社に来るたびに
撮ってるんじゃないかなw


狛犬さんを
撮っていたら、


「すぐ来れるでしょw」
と、


チャネラーさんにも
ツッコまれましたww


はいw
同じような画像ありますw



別日の唐獅子(右)



これは、
夏頃の狛犬さん♪


いかがですか。


秋と夏の狛犬さん
どちらも素敵ですねぇ✨



唐獅子(左)



こちらが
対の狛犬さん♪✨


物静かなイメージです


どちらにしても
ここの狛犬さんが


馴染みがあるからか、
好きです♪


↑詳しくはこちら


ではまた♡