◎2022年3月1日 


BEAR🧸

脳腫瘍 術後293日

水頭症髄膜炎と診断されてから14日

  (体調を崩し始めてから21日)


2022年2月15日に実施した「脳髄液採取による病理検査」の結果が2月25日に出ました。


検査結果を受けて、今後の治療方針を決めるため2月28日に岐阜大学動物病院を受診しました。



細胞学的診断

血液が塗抹される(脳髄液に血液が混入している)ものの、赤血球の貧食像や血小板の存在は明らかではない。

検索する限りでは明らかな異型細胞や病原体は認められない



脳神経外科医の所見

・ウイルス性の髄膜炎では無いことから、脳腫瘍(グリオーマ)の転移によって髄膜炎を引き起こした可能性が高い。


・人間では起こり得るが、犬では極めて稀な症例である。


髄膜炎により脳内の粘膜が損傷し、脳髄液に血液が混入している状態。


・脳髄液に血液などが混入することで、粘度が高くなり流動性が悪くなり水頭症を引き起こした可能性がある。


・MRIの画像上、脳髄液が脊椎まで到達していることから、全身転移の可能性がある。



治療方法

・外科手術+放射線治療

・放射線治療

・対処療法(投薬)



外科手術

メリット

脳内に溜まった髄液を抜くことで、脳圧を下げることができる可能性がある。

痙攣発作や神経症状がある場合、一時的に緩和できる可能性がある。

脳圧を下げた状態で放射線治療に移行できるため、麻酔のリスクを軽減できる。


デメリット

・脳髄液を排出するために、脳内に人工物の器具を埋め込むため、感染症のリスクがある。

・BEARの場合、髄膜炎により水頭症を引き起こしているため、脳髄液を抜いてもすぐに溜まる可能性がある。

抜糸後に放射線治療を開始するため、それまでに症状が悪化してしまう可能性がある。



放射線治療

メリット

脳及び脊椎に放射線を照射することで、がん細胞内の遺伝子を破壊し、症状の緩和及び進行を遅らせることができる可能性がある。
・治療効果を得ることができれば、延命できる可能性がある。

デメリット

外科手術を行わずに放射線治療をした場合、脳圧が上がった状態での麻酔はリスクが高い
※麻酔のリスク:麻酔から覚めない、治療中又は治療後に急変するなど。
全身転移の可能性及び病状の進行が早いことから、放射線治療の効果が得られるかは分からない。


対処療法

病状の進行が早いことから、あまり長くは生きられない可能性がある。


今後の治療方針

放射線治療の予約を入れたものの、
まだ決心が付かない状態です。

放射線治療の期間は約1ヶ月。
今のBEARにとっては長期戦です。

麻酔のリスクを抱えて、
治療することを選択すべきなのか...

診察室に入ると怯えて震えるBEAR。
心身ともに、
かなりの負担をかけてしまうのではないか...


BEARがBEARらしく🧸
少しでも穏やかに過ごせるように。

しっかりと考え、家族と話し合い、
今後の治療方針を決断したいと思います。