ホルモンも油から | 健康オイルマスター/コバさん健康ブログ

健康オイルマスター/コバさん健康ブログ

健康オイルマスターコバさん
健康の思考を整えて
人生を健康に過ごすためのブログです

 

 TODAY'S
 

2022-03-23

 

さて皆さん、こんにちは

 

タイトル通りなのですけど

またまた

油の話です

 

 

ホルモンとは・・・

微量でも

細胞の作用に

大きな作用を及ぼす

生理活性物質です

 

このホルモン

分泌する細胞は

内分泌細胞と言われます

 

そして

100種類以上あるホルモン

 

身体のさまざまな

体のバランスを取ったり

働きを調節する

化学物質なのです

ですから

 

一言にホルモンと言っても

様々ありますので

 

思い出すのは

きっと

焼肉のホルモンかも?

 

いや

失礼しました・・・

 

実は

種類と作用の多さに

書き切れません・・・

 

 

 

なので

もっと基本的なところ

 

ホルモンには

水溶性脂溶性

2種類あるんです

 

何が違うかのか・・・?

 

 

水溶性のホルモン

細胞内に入って働く事ができません

 

一方

 

脂溶性ホルモン

細胞内に入って仕事をする事ができます

 

もちろん

どちらも大切な働きです

なのですが

以前からお伝えしているように

 

「 油に意識をしてください 」

 

そんな投稿を何度も

させてもらっています

 

なぜ油に意識が必要なのか?

 

コレステロールの多い食事をすると

体の恒常性(ホメオスターシス)を保つため

肝臓でコレステロール合成は抑制されてしまいます

 

この意味は

 

食事で

代替えコレステロールを摂取が増えると

⬇︎

肝臓で

純正コレステロール合成を抑えます

 

って事です

 

わかりますか?

 

粗悪な油を食べすぎると

本来の正しい

純正コレステロールが作られませんよ

 

って事です

 

ということは・・・

 

コレステロール

ホルモン細胞膜の原料となる

物質ですから

 

質の悪い細胞膜

質の悪いホルモンを使って

体を構成していくという事です

 

特にホルモン

生命と活動性の維持

成長と成熟および生殖機能を担うことで

生命のメッセンジャー

と言われるくらい

とても重要な働きをしています

 

それが「 ホルモン 」なのですよ

 

さて

いかがでしょうか?

ホルモンを原料から考えてみたら

の大切さも伝わりましたか?

 

という事で

今回はこここまで

 

ではね~