週末に程近い金曜日。。。
昼間は暑いのに夜になると地味に肌寒い日があるね。。
・・そんな事を言いつつもここ最近はずっと半袖ワークシャツだけどねw
今日は車検の終わった「64コンバー」の追加作業を終わらせて一時納車するよ。
・・ちょいとコチラの事情で後程作業になった作業がありまして後日再入庫の運となりました。。
先ずはアッパーアームの交換。。
アメリカで作られ日本で売られてる物を「オーナーさん」が見つけ「コレが良い」と言う訳でGETした
エナジーのブッシュとキャデラック用のMOOGボールジョイントは在庫持ってるのでそれを使用する。
今回一緒にシリンダーのOリングも交換するよ。。
だってこんなだもんw
・・コレだけオイル漏れてるとクロームが錆びなくて良いねw
シリンダー抜いたら。。
ハーフサイズのドーナッツでカロリー控えめ仕様ですな。。
・・フレームの形考えたら納得出来るけど地味に曲がって来てるのでそろそろ交換した方が良いかな
そんな満タンになってるオイルを掃除して。。
ロアアームも綺麗にしておこうね。。
外したアッパーアーム。。
作りが一世代前で更に異様に長い。。
そんなアッパーアームから再利用するシャフトを摘出。
そしてシリコングリスを綺麗に掃除して。。
う〜ん結構曲がってるね〜。。
・・コレだけでアームの出が変わってタイヤの角度も全然変わってしまうんだよね〜
スプリングワッシャーは新しくしておこうね。。
・・付いてた奴ぺったんこだしねw
付属のシリコングリスは使わないで店にある奴を使う。
・・何と無く。。
そして装着。
うんうん何だかお洒落だね。。
・・キャデラックのボールジョイント使うには利点もあるし。。
アームが付いたらシリンダーのOリングを。。
シリンダーをバラして清掃して。
Oリング組んでシリコングリスのスプレー散布して。。
・・潤い大事です。。
MOOGのボールジョイントに入ってるワッシャー。。
2個分のボールジョイントに入ってたワッシャーが何故か9枚って不思議ねw
・・そんな数をいちいち気にしてる人はアメ車になんか乗れませんw
それでもモヤモヤする人は「1枚少ないんじゃなくて1枚多い」と考えれば良いだけの事。。
想像以上に向こうの物は適当だww
インパラにキャデラックのボールジョイント付ける人注意してね!
ワッシャー入れないとナット部分の終わりまで締まってしまって食って共周りして取れなくなりますよ
更にそこまで締まってるとクラウンナットの凹んで無い所にボールジョイントの穴が来てしまい
割りピンが意味を成さないからね。
その調整用のワッシャーです。。
大体2〜3枚位だと思いますよ。。
割りピン入れておかないと確実に緩むからね。。
余計なトラブルに見舞われたくなかったら基本的な事はちゃんとやっといた方が良いです。。
ホイール洗って。。
装着しておかしくなったトーインを調整して。。
・・ハイドロのオイルも減ってたね〜。。
補充してるタイミングで「オーナーさん」が取りに来た。。
まだ洗車出来てないけど「そのままでいいよ」と。。
取り合えずの一時納車。。
さてさて今日はちょいと忙しくてね先日入庫した「98タウンカー」を動かしたいのよ。。
燃料ポンプが撃沈してるってのは入庫時の積載車の上で確認してたので
センディングユニットAssyを仕入れておいた。。
・・なんでAssy交換するの?って聞かれる事多いんだけど。。
ポンプだけ交換してエンジンは掛かると思うんだけどセンディングユニットって燃料計に繋がる訳でね
満タンにしても満タンにならないとかいつも半分の位置とか針がずっと降ってるとかの原因がソコなの
GM系とかに良くあったのは燃料ポンプは無事だったのにセンディングユニットのハーネス不良。。
・・多分ね過去のオーナーさんの中でガス欠寸前まで乗ってる人多かったんだろうねw
熱で溶けた様になってたのもあったね〜
「年一で燃料ポンプ交換してますよ〜!アメ車って本当良く壊れるね!」
・・って言ってる人の大半はケチって安物燃料ポンプを使いソコだけ交換してるからそう言う事になる
一度騙されたと思ってセンディングユニットAssyで燃料フィルターも同時交換して
燃料を半分以下にしない様に心がけると変なトラブルが起き難くなりますよ。。
数千円のポンプと数万円のポンプ。。同じ燃料ポンプだけど性能や品質が全然違いますよ。。
・・「使えるから良い」はイコールで「いつ壊れても良い」になります。。
「安いから別に良い」って考えかもですがそれに費やす無駄とも言える「時間」はお金で買えませんよ
ま〜そうは言っても考え方は人それぞれなんでね。。
さてさて。。
さっさと燃料ポンプ交換しときましょう。。
・・何だろう?
カプラーがフレームの上通ってる。。しかもフロアーに当たって抜けない。。
更にもう一つのカプラーも変な所通ってるな。。フレーム降ろしてる?
そんな事より。。
ワンオフマフラーあるあるですなw
作業前に覗き込んで嫌な予感はしてたけどね。。
しかも。。
タイコ直結なのでどうにもならない感じだw
でもま〜「知恵の輪」は結構得意な方なので。。
無事抜けた。。
・・ちょっとガソリン腐ってますな。。
新しいセンディングユニット装着してホース類繋いで。。
エンジン一発始動。。
・・だけど燃料が古いせいか?少しノッキング気味。。
トラクションとABSのチェックランプが点灯してるね。。O/Dも点滅してるし。。
エアコンは?。。
寒いね。。上下の切り替えも大丈夫と。。
ヘッドユニットは。。
・・コレは交換だな。。w
ガソリン無くしたいからエンジンは掛けっぱなしにしとこ。。
・・タウンカー燃費良いから中々減らなそうだけどw
あっ!
サービスエンジンスーンも点灯したね。。
・・何だか楽しそうねw。。
このタイミングで閉店時間も大幅に過ぎてるから序でに。。
「64SS」からバッテリーを移植するかね〜!
残り2個。。
まだ決定してないけど使いたいアレがあるんだよな〜。。w
取り合えず積んで。。
ケーブルも繋いだけどもう10年以上前のだから新しくした方が良いね。。
この前見に来た人が何も分からない人で良かった。。
地味に高価なパーツがアレコレ付いててね。。制作当時は恐らく桁違いな額掛かってると思われる。。
1998年モデルを並行輸入して2001年に登録してる時点で当時は相当な金額してたと思うし。
そんな車両が国内登録から24年が経ってるのに内装が凄く綺麗だったりしてる超が付く極上車だ。。
なんか売るの勿体無くなって来ちゃったw
今年は「64SS」が長期不在になるからアレだね。。
・・色々と考えてしまうねww
さ〜これで「64コンバー」に集中して作業が出来ますね。。
そして今車両を入れ替えようとしたらセルと燃料ポンプは元気良く回るのにエンジンが掛からないw
・・何だか可愛い奴だw。。多分雰囲気的に点火系のセンサーだと思われる。。