作業比率。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか最近日々が過ぎ去るのがやたらと早いね。。。

 

あっという間に土曜日だ。。

 

そんな土曜日もバタバタしておりまして。。

 

 

先日不幸にも走行中飛び石をフロントガラスに食らってしまった「アストロ」。。

 

車検目前で項垂れてたけどリペアーで全然行けるから大丈夫って話で終わってたんだけど

 

・・まさかの更なる悲劇が起きてね。。

 

フロントガラス上面がボディーからガラスが剥離して雨が漏れて来るようになった。。

 

・・コレ意外と多くて今年2台目。。

 

でね。。何でも無いガラスなら気を付ければある程度は大丈夫なんだけど

 

ヒビ入ってるガラスは大体割れると。。

 

う〜ん一か八かで強行突破するか?。。万が一を警戒してもうガラス交換で行くか?。。

 

 

安心を取りましたw

今時は国内で比較的安価で車検対応のガラス入手出来るしね。。

 

 

 

 

と言う訳で「ガラス屋さん」に来て貰い交換。。

ガラスのシール材が塗装ごと剥がしてしまってたようです。。

 

 ・・ボディーがヨレる様な道でもよく走る様になったのかね?

 

ま〜新車当時からのガラスだとすると23年が経ってる訳だからシールも劣化してますよね。。

 

 

1日置いて欲しいとの事で日曜日納車。。その前に色々と作業が残ってるんだけどねw

 

 

 

だけどその日曜日のイベントに乗って行く「1959yキャデラック」を先に終わらせないとね。。

 

と言っても「本来の作業」は既に終わっててエンジンも始動してるしココからは追加作業。。

 

持ち込まれたマスターシリンダー・ホイールシリンダー×4個・ブレーキホース×4本。。

 

・・本来の作業より重いんじゃね?ってツッコミが入りそうだがあくまでも追加作業だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは養生から。。

ブレーキフルードだから鉄壁のガードしとかないとね。。紙だけど。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスターシリンダー外したら。

ブースター内にフルードが溜まってましたね。。

 

 

 

 

 

チューブ差して。。

吸引しときましょう。。

そして内部を洗浄。。

 

 

 

 

結構お疲れモードですな。。

マスターシリンダーからの漏れでブースター内にフルードが溜まってるんだろうね。。

 

 

 

 

シャフトも綺麗にシャカシャカ清掃して専用のグリス塗って組み付けよう。

その前に。。

固定するナットをシンナーで洗ってコチラもシャカシャカして塗る。

マットブラック。。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。。

マスターシリンダーのエア抜きの下準備もしておこう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1959yの左側のホイールナットは逆ネジです。。

25年位前に知らなくて全然緩まないな〜とひたすら締めてた苦い経験があったりしますw

 

 

 

ハブとドラムが固着して全然取れないな。。

プーラー掛けても炙っても全く気配ない。。

 

 

 

 

散々やったけどフロント左右とも全く取れないので考え方を変えてみた。。

 

 

 

ハブ毎外そう

瞬殺w

 

 

 

 

更に楽チン工具で。。

サクッと摘出。。

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

アメリカもメキシコも台湾も中国も各国にある生産ラインを信用してない訳じゃ無いけど。。

 

バラして拭き取って新たぬ塗るって作業は日本製の国産車以外の物は全部やります。。

 

 

 

・・信用してない訳じゃ無いよ。。

 

 

大昔に何もしないで組んで転んだ事があるからね。。2回も。。

 

 

・・「転ばぬ先の杖」って奴ですよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

リアには同封されてたのにフロントには付いて来なかったね銅ワッシャー。。

・・テーパーで止まる構造か〜!と思いホイールシリンダー側見たけどそうでは無かったねw

 

 

 

 

 

 

あっ!。。

 

ちなみに左側はスピンドルのナットも逆ネジでした〜。

・・外す時に「逆ネジなんだ〜!」と認識したの組む時はナットが付かないと

                        正ネジで回してた。。1分間程ねw

 

あっ!そうじゃん!何やってんの?って自分にツッコミ入れたのは知られざる事実だw

 

 

 

 

 

 

リボン洗って。。

内リムも洗って。。

トルクレンチで締めて。。

このタイプのトルクレンチは逆ネジには使えないねw。。

 

 ・・ココは「僕」のテルクレンチで適正値で締めた。。

 

 

 

 

 

 

そして。。

ホイールキャップの取り付けには少々気を使う。。

 

 ・・入ってるのを確認しながら2周以上回してはめる。。

 

 

 

過去に飛ばした事があるからね。。

 

・・25年位前ね。。

 

飛んだのがリアでファンダースカートまで飛んで当時の社長にえらい勢いで怒られたんだよね〜

 

 

 ・・それから余り「59」には地下付かない様にしてたんだけどね。。

 

 

 

ま〜仕事だから仕方ない。。

 

人間のやる事なので時にミスする事もある。。

 

・・完璧な人間じゃ無いからね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が時間なのでリアは諦めた。。

今日は他の車両の作業も残ってるからね。。

 

・・リアはまた今度の機会に交換しよう。。

 

 

 

 

 

 

 

そして下回りを水で流していいか?「オーナーさん」に確認をとる。。

 

ブレーキフルードが多少フレームに垂れてるからね。。ダメならパーツクリーナーで洗浄だ。

 

普段水に濡らさない車両は雨の中走る事もないので下回りが良くも悪くも洗われる事が無い。

 

・・なのでこんな作業をしたタイミングでないと洗い流す機会が無いんでね。。

 

OKもらって流しておいたよ。。パーツクリーナーより水の方が落ちるからね。。水溶性なので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

養生剥がして、外してたガラスの瓶も装着して。。

インナーフェンダー周辺に飛んでるパワステオイル?ブローバイガス?だかの油っぽい奴も除去

 

何だろうね?ちょいと謎な感じだ。。

 

 

 

 

 

さ〜積み込んで。。

縦に2台降ろせる設計のお陰で狭くても大活躍ね。。

 

・・流石にこの長さだから前出たけどw

 

 

 

 

 

 

 

サクッと納車しに行こう。。

これで明日のイベントに無事参加出来ますね。。

 

 

 

 

 

で無事納車。。

 

と思いきや。。

 

オーナー宅に到着して積載車から降ろす時になんか違和感が。。

 

こんな掛かり悪かったっけ?。。キュルルブ〜ン!な感じがキュツキュルキュルキュルブ〜ン。

 

・・ほんの少しの差だったんだけど何か違和感が。。

 

で降ろした所でエンジンが止まった。。

 

あれ?ガス欠?って感じの止まり方。。

 

その後掛からなくなり「ガス欠じゃね?」な僕と「2/3は入ってる筈」の「オーナーさん」。。

 

そうしてる間にバッテリーが弱くなりブースターパックで繋ぐもその後も掛からず。。

 

ならば「JAF呼んでガソリン入れてみよう」と言う事になり呼んで待つ事に。。

 

10L入れて初期の燃料が来るまでセル回すのもアレなのでキャブにパーツクリーナー噴射。。

 

一発始動。。その後もエンジンは掛かってるのでそのままガレージへしまう。。

 

 

 

 

この前もあったんだけど夏の異常な気温で気化してる現象が多い。。

 

この前店のすぐ近所でガス欠した車両もそうだけど「燃料系が動かない」って共通点。。

 

なので記憶と勘で給油する。。

 

そこへまさかの異常な気温による気化と言う大誤算が綺麗に噛み合って起こるハプニング。。

 

 

この世の中色々な予期せぬ事態が起こる。。

 

 

 

・・ちなみに翌日「イベント」に行く為給油したら3000円位しか入らなかったそうだ。。

 

そして往復4時間程の道のりを何のトラブルも無く走り切ったそうだ。。

 

 

 ・・更なる謎を生んだね。。

 

 

 

今言えるのは燃料系を動くようにしよう!って事だけだw

 

  ・・センディングユニットか?メーターか?。。

 

何かと大変な車両ですな。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて店に戻り「アストロ」ですな。。

 

ダッシュで作業を終わらせて。。

 

 

あっ!「ワイパー」も交換しといてって言われてたな。。

・・よく出るサイズは在庫してるので安心ね。。

 

 

 

フィルムアンテナ貼っておかないとね。。

 

ドラレコとセキュリティーのアンテナもね。。

ガラスに付いて来たミラー固定するポッチがちょっとガタガタするね。。

 

  ・・少し運転席側にオフセットして元々の純正をくっつけておこうね。。

 

車幅のある車両はミラーの位置が数センチ近くなるだけで首を動かすのが減るから疲れが軽減

 

意外と運転中ってミラー見てるから実際移動すると全然違うよ。。

 

・・子供が後に乗ってたりすると更に後ろ見る機会が増えるので効果絶大です。。

 

 

 

 

 

 

 

知られざる事実ですな。。

 

 

 

 

 

・・自分のは「ダッジバン」も「サバナ」も結構ずらしてます。。

 

そして元々のポッチの裏に小さいフック付けてエアーフレッショナー付けてるので違和感ゼロw

 

真ん中にあるべき物がないと違和感を生んでしまうからね。。

 

 

・・人の目って意外と正確だ。。