台風の猛威が半端じゃ無いみたいだね。。。
・・ラジオとYahooニュースとお客さんからでしか情報入手出来ないから
実際どんな風になってるは分からないんだけどね。。
そんな台風が上陸して来る前に「86モンテカルロ」を納車しないと。。
・・今世紀最大のとか過去最大のとか言われると何が起こるか分からないしね。。
ニューペイントのボディーに何かが飛んで来て当たっても大変だしね。。
そんな「86モンテカルロ」。。
長期のカスタムの為一旦ナンバーを返納して一時抹消してあるので
中古新規登録となる訳なんですがそうなると通常の継続車検と違ってアレコレ項目が増える
全長・車幅・車高に重量も計るからうっかり体重が増えてると重量税に直結してくる。。
・・コレばっかりはダイエットして云々の話じゃ無いから大変だw
それ以外に今回はアレコレと交換する部品があってね。。
シリンダーだったり。。
・・一旦イケイケな仕様から平和な仕様に変更。。
メンテナンス制も考慮して。。
ピロがついてる為「L」のフィッティングを外さないと抜けないシリンダーを。。
上に付くフィッティングを「L」から「ストレート」に変更して。。
ホース側を「L」のクランプに変更する。
こうすればフィッティング外さずにシリンダーが抜ける。。
ストリートを走るメンテナンス重視の車両こそやっておいた方が良い事よね。。
構造がシンプルになるので作業も楽になるからね。
・・勿論「僕」の「64SS」はこの仕様です。。
車検に向けて色々と必要な物があってね。。
サイドブレーキがちゃんと効くとか。。
なのでキックパネルについてるスピーカーは外さないとサイドブレーキが踏めないので撤去。。
先日まさかのゴムが切れてる事で車検落とされたワイパー。。
完全にアウトだったので交換。。
・・この為に「車検屋さん」が別の日に行く人件費を考えたら前もって交換した方が安上がりw
その他にも電気周り。。
灯火類のUS仕様は殆ど日本の車検に適合しませんからね〜。。
フロント&リア共に改善が必要です。。
こちらの車両は「ハイドロ公認」付いてないのでハイドロを降ろす。。
ま〜やる事は沢山あります。。
不具合があれば治さなきゃならないし色々と大変なんですよ車検って。。
ちゃんと「陸運局」に自走で持ち込んでるのでね。。
よく地方の業者さんに「横浜の陸運局ってなんでも通るよね?」ってよく聞かれるけど。。
・・多分他所より厳しいと思うよ。。
改造車が多いからそう見えるみたいだけどそんな改造車達は色々な基準をクリアーして来てる
闇雲にもって来て通してる訳じゃ無いからね。。
・・そんな改造車が多い陸運局だから「検査員さん」達も勉強して来てるからね〜w
うわっ!そんな所突っ込んでくる?ってなるw
車検の為にワイヤーホイールから純正の15インチアルミホイールに履き替えてたんだけど。。
作業が終わり車両を動かそうとしたら動かない。。
おいおい車検前日なのに何が起きた?。
何だか前がつっかえてるみたいな感じ。。
早速フロントを持ち上げたけどタイヤは回る。。
・・なんだ?。。
でも下げてジャッキ抜いて前後に動かそうとすると動かない。。
・・なんだコレ?。。
下がってる時だけ動かない。。
何だかおかしいな。。着地した状態で覗き込むと。。
あれ?アッパーアームとホイールの内リム当たってね?。。
再び持ち上げてホイールを外してみる。。
も〜!
アッパーアームとホイールが直撃してロックしてたんだね。。
勿論反対側も。。
直撃してた。。
敗因は外に広げて逃げの部分まで張ってしまったレインフォースですね。。
実は上げ切りでスピンドルとアームが干渉してボールジョイントが曲がる原因だったりする。
スピンドルとアッパーアームの先っちょが干渉して錆びてるもんね。。
・・ハイドロ上げ切る度にボールジョイントこじって痛めつけてるって超ドS設計。。
・・ネットに中古で売られてるクロームアームの闇の部分ですなw
普通に考えれば何か理由がないと売らないもんね。。金銭的事情なら良いけど性能面だとキツイ
ま〜ワイヤーホイール履いてる分には上げ切らなきゃ害が無いので良いとは思いますけど。。
取り合えずホイールスペーサー入れて難を回避。。
旅に出てる間に「車検屋さん」が予備検まで終わらせておいてくれた。。
そんな「86モンテカルロ」を。。
先ずは昨日引き取り行った車両を午前中に板金屋さんに持って行って。。
店に戻り「86モンテカルロ」を積み込んで。。
部品の到着を待ってからの出発。。
向かった先は「相模陸運支局」。。
3時過ぎに着いたから空いてたw
無事に登録完了してナンバー付いた。。
取り合えず一安心。。
・・ちなみに¥37800-だと思ってた重量税は¥50400-でした〜。。中古新規の怖い所よねw
残りの作業を進めていこう。。
降ろしてたハイドロを積みつつ。。
減ってたオイルを補充。。
・・リアはホース交換してるから上げ下げしてからね。。
シュワシュワですなw
泡立ってるのでキャップ開けたまましばらく放置しとこ。
その間に。。
ホイールシリンダーを。。
最近の新品は交換する前にバラした方が良いですぜ。。
物価高の影響なのか?人手不足か?中身が潤いゼロで中でパッキン転ぶ奴がたまに居ます。
3〜4個に1個位のペースでね。。
命に関わる所だから気をつけてね。。
・・そんな対策に「クレイジャス」ではバラしてカップグリスを薄く塗ってます。
今日は何と無く横着ツール使って交換しよう。。
Gボディーのデフってホイールシリンダーの取り付け方法が独特ね。。
・・記憶に無いので恐らく初めて交換したよ。。
固定してるクリップに大苦戦したけど。。
コレじゃね?。を発見したらサクッと入った。。
1/2差し込みの1 1/8のロングソケット。。
・・コレで押し込んだらサクッと固定出来た。。
さ〜終わったと思ったら。。
なんだよシューが前後逆じゃんよ!
・・横着TOOL使わないでブレーキシュー外した方が交換早かったじゃんね。。
結局バラして組み直す。。
・・気が付かなきゃそのままだったんだろうな。。絶対に乗ってて違和感あるんだけどな。。
ちょいと気になってたトランク閉めた時の浮き。。
チョチョット調整してグイッと捻って何と無く良くなったw
・・チリって大事よね。。
ちなみにボンネットは調整したけど調整幅では完璧な位置までいかなかったので断念。。
・・これ以上の作業になると結構な時間が掛かってくるのでね。。
チョット受け取るのがタイミング合わなくて遅くなったけど到着してます。。
お待ちかねの「ONE LOW magazine」。。
・・今回の広告は横着したな〜w
ちなみに。。
2024年9月1日(日)に開催を予定しておりました
「ONELOW Swapmeet & Carshow 2024」は、
台風10号接近の予報を受け、お客様ならびに関係者の安全を考慮した結果、
やむなく延期とさせていただく事となりました。
本イベントを楽しみにお待ちいただいておりました多くの皆さまには、
深くお詫び申し上げます。
●延期後の日程につきましては、下記の通り予定しております。
延期日時:2024年9月8日(日)
開催場所:こもれび森のイバライド
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
・・との事だ。。
木曜日は昼から「会計士の先生」が来てバタバタしたね。。
・・やっと手が空いたので帰宅してシャワー浴びてこよう。。
そして「アクスルベアリング&シール交換」と「ショック&ショックマウントボルト交換」だ
・・リアのスピーカーボード制作も頑張ろう!。。