全部延長。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

「64SS」の集中作業って言ってるけど全然ブログには出て来ないね。。。

・・・そんな指摘がありましたので。。w


小出しでw。。


今回ね前回から更にリア足回りの仕様変更したの。。

だって「Red's JAPAN」の30周年だしねw。。
イメージ 1
当日の4/21に向けて沢山の人がアレコレしてる。。

普段はバッテリーだけ充電して持って行ってる「64SS」も今回はアレコレ仕様変更











目指せ75インチ!。。

  ・・って目標を掲げた今回の仕様変更。。











まずは今回新たに制作したリアロアアーム。。
イメージ 2
下げる事を全く考えない真っ直ぐ仕様。。w

余りココだけに時間は使えないので普段の「内側貼り」では無く「外貼り」。。

スムージングとかは無しで角の面取りも無し。。両サイドの穴も埋めてない。。


でも「バリ取り」と「黒皮剥がし」と「ブッシュは交換」はしたw。。
イメージ 3
ブッシュの圧入はボールジョイントプレスが楽で良いね。。

そして気になる延長した長さはオリジナルから110ミリの延長。。

 ・・4インチでは無くて110ミリ。。




何故って?。。




そりゃ~「なんと無く」ですよ(笑)。。

・・4インチの101.6ミリってのが細かくて作り辛かった説w。。












それだけ長くなるとさ色んな物がズレて来るんだよね~。。

本来コイルが付く位置も変わってくるでしょ~。。

・・「コイルオーバー」にしてるから「ハイムス」のブラケットの取り付け位置ね。






勿論ずらします。。
イメージ 4
立ち位置と。。
イメージ 5
左右の振り位置。。

・・コレが変な位置だとトランク内のシリンダーが傾きます。。

本来ハの字で付くアームが伸びれば色々と変わるから絶対に位置だしは必要です。。

ピロアッパー入れてる車両は特に気をつけてね~!

「リアシリンダー」がポキポキ曲がりますぜw













そんな「ロアアーム」に合わせて「アッパーアーム」も延長。。

更にホイールベースが伸びたのは言うまでも無いw。。


4リンクになってるんだけどデフ側のブラケットをいじるの嫌だったので
             アーム自体をブッシュがちゃんと入る様に曲げた。。


・・コレも長くする弊害ね。。


写真撮って無いけど。。w














ちなみに下げきりでこんな感じ。。
イメージ 6
完全コンペティション。。w

仮に履いてる14インチデイトンにデカタイヤだけどね。。

ノックオフの位置がアンリミだねw。。

ちなみにほぼ上げ切りが。。
イメージ 7
こんな位置。。

・・まだアッパー作る前の写真だけど小ジャッキ入れて位置は出てたと思う。。

ちなみにリアシリンダーは14インチを4~5インチ下げて装着してる。。

   ・・コイルはレッズのリア用パープルコイル。。














足回りがそれだけ伸びるとペラシャフトが車高下げた時にテレスコ部分から抜ける。

なので作り直しね。。


そこでチト悩む。。
イメージ 8
一番左がオリジナルのペラシャフト。。
左から2番目が前回2インチロングロアアームに対応するべく伸ばしたペラ。。
その隣がごく一般的なテレスコピックプロペラシャフトの中古。。
一番右が何でか?やたらと短い大昔のテレスコピックペラシャフト。。

・・左にある切れっ端は前回作った時切った部分。。



ココで選択肢は2つ。。

 ・前回作った奴を延長する。。
 ・今回新たに作る。。












少し悩んだ結果。。

新たに作る事に。。
イメージ 9
中古のテレスコペラのテレスコ溶接部分を削って。。
イメージ 10
摘出。。











そしてオリジナルのペラシャフトをいい感じの所で切って。。
イメージ 11
そこに先程摘出したテレスコ部分を取り付ける作戦。。












・・で無事完成。。

イメージ 12
こんな長いペラ何本も作ってどうすんだ?的な奴だね。。

取り合えずユニバーサルジョイントは交換しといた。。

シャシャッとマットブラックで塗って装着してリア足は終了。。


・・簡単に書くとこんな感じw。。


途中途中に「見えない努力」と「知られざる技術」が散りばめられてますけどw。。













今回は真面目に他の部分もアレコレしてます。。

その内また途中経過書きますね~!。。






・・簡単にですけどね(笑)。。