チーズのアレンジって様々です。
ドラゴンナイトでも色々とチーズを扱っているので、おつまみとして盛り合わせにしています。
お酒に合わせて様々な種類のチーズを食べ比べると面白いんです。



諏訪市居酒屋ドラゴンナイトのリュージです。

居酒屋なのにチーズも置いてあるウチのお店なのですが、あまりでないんですよね笑 やはりチーズとワインというイメージが強いのかな。でもそんなことないんですよ。チーズの種類、お酒の種類共に組み合わせは無限です。
 

先日ツイートしたハニーゴルゴンゾーラ。
世界三大ブルーチーズの一角、イタリアのゴルゴンゾーラチーズとハチミツの相思相愛っぷりたらありゃしないんですよね。ゴルゴンゾーラのピザにもハチミツがよく合うし。

こんなツイートをしたら最近繋がった大阪でイタリア料理店を営んでいらっしゃるシェフの方からリプライでアドバイスをいただきました。まだフォローしあって間もないので勝手にブログで紹介させてもらうのも申し訳ないので、気になった方はツイートを追ってみてください。

なんとですね、ゴルゴンゾーラチーズとマスカルポーネチーズを1:1で練り練りすると食べやすくなるそうで、ブルーチーズを食べる入門編にはいいですよとの事。

マスカルポーネチーズはデザートのティラミスに使われるイタリアのチーズ。スーパーなどでも売られています。とてもサッパリとしたフレッシュチーズで、そのまま食べれば甘くないティラミス。当然なんですけどね笑 あのティラミスのコクはこのマスカルポーネチーズなんですから。

ゴルゴンゾーラチーズもマスカルポーネチーズもイタリアのチーズなので相性はいいんでしょうね。

というわけで、早速作ってみましたよっ。

まずゴルゴンゾーラチーズは室温に戻しておきます。
冷えたままだと硬いので室温に戻してあげることで柔らかくして、マスカルポーネチーズと混ざりやすくするためです。

マスカルポーネチーズは柔らかなクリームペースト状態なので冷蔵庫で冷えた状態でも大丈夫でした。



練り練り。


ゴルゴンゾーラチーズの粒が残らないようにシリコンベラでしっかり潰しながらよく混ぜ合わせます。

結果、美味しい!ゴルゴンゾーラチーズの塩気と風味は残り、マスカルポーネチーズの風味も感じられる。
こりゃディップのように食材に塗ったらサイコーだろうと思って、地元諏訪市の上原農園さんの超ロングアスパラのボイルと一緒に食べたら。。。

この美味しさったらなんなん。

30cmオーバーのアスパラ

材料の写真と完成写真を撮るのも忘れるくらい笑

コンガリ焼きあがったトーストにも良さそう。さらにここでもハチミツかけても絶対美味しい。あとは牛赤身のステーキ。お肉とブルーチーズの相性もいいんですよ。もちろんお酒のつまみにクラッカーに乗せて食べたら止まらないだろうな。この時のお酒はワインもいいけど、ツイートにも書いたように辛口の日本酒もいいんです。料理に合わせるアレンジも多そうなので色々と試してみたくなります。

こんなふうにTwitterから教えてもらえたレシピで自分の料理の知識が増えていくのも感謝ですね。やはりコミュケーションがとれると面白くなっていくのもSNSの魅力であります。教えてくれたシェフの投稿にはパスタを作る動画などもあるので参考になります。

さぁ、ゴルゴンゾーラチーズ好きな方は一度試してみてはどうでしょう。

ゴルゴンゾーラチーズとマスカルポーネチーズを1:1で混ぜるだけ。

では、またーー!