突然のクレーム対応で大事なこと | 國友寿人のアメバブログ

國友寿人のアメバブログ

昨年から学んでいる潜在意識の世界
過去の出来事の振り返り、セッション等での気づきや感想等を発信していきます。

こんばんわ!



今日もとても暑い一日でした晴れ

毎日営業車で外回りをするため毎日が私にとっては

日光浴ですちゅー




昨日の予告で

「クレーム対応について大事なことを書きたい」

と綴りました。



というのも昨日はまさにモバイルWIFIルーターの

クレーム対応で奔走しておりました。





あれは確か昨日の夕方のことでした。



その日の午前中にあるお客様へWIFIルーター

を納品しお客様から夕方に携帯に連絡がありました。


お客様

「購入したばかりのなのにモニターのデータ通信

量の表示が増えているんですけど、これは不良品

ではないですか?」



私はそんなはずはないと

「WIFIの接続をされたのではご在ませんか?」

と尋ねましたが


お客様は電源を立ち上げただけで、まだ何もして

いないとのことでした。ガーンガーン



とにかく見てほしいとのお客様からのご要望だった

ため夕方そのWIFIルーターを見にすぐに行きました。
車



確かにWIFIルーター本体表面のモニターに表示され

ているデータ使用量を見ると

「10MB」

と表示されてました。



そこの担当の方は

「ねえ、おかしいでしょう?持って帰って調べて

きてください。」


と言われ原因を特定できないままとりあえず商品

をお預かりして帰りました。



帰って社内の同僚に聞いても勝手に接続されるのは

ありえないということしか分からず

私はどこに接続したということも分からないし

どう対応しようかと困っていました。チーン



そこでデータ通信の専門のデスクに連絡してみまし

た。


なかなか繋がらずやっと夜になりつながりました。


そこの答えは

「接続の設定をされたか、ソフトウェアの自動更新

でのデータ通信のどちらかだろう」

ということでした。



私はソフトウェアの更新が偶然走った可能性もある

かなとは思ってましたが、もともとが自動更新をする

ように設定されているとは今回初めて知りました。


*ソフトウェア更新とは

機能の向上や追加
操作性の向上
品質改善
セキュリティの最新化

のためメーカーさんが更新してくる本体のソフトの
更新のことです。



私はこのことを今日そのことが書いてある部分の

取扱説明書を印刷してお客様先へ訪問して説明しに

行きました。



苦情をおっしゃられていた男性の方は

「それなら分かった」

とおっしゃいました。


たった1、2分のやり取りでした。



私たちの仕事は精密機器を取り扱っているため不具合

対応はよくあります。



その際私が大事にしないといけないなと感じている

のは


①クレームが起こったらできる限り早く対応する

こと

②お客様の視点に立ってお困りごとを理解する

こと

③お詫びを言いつつ原因をわかりやすく説明する

こと


特に②のお客様の視点に立つというのは営業として

は絶対に必要なことでここを理解して内部の人と

連携することが営業マンの腕の見せどころで大事な

ことかなと今回の件でまた勉強になりました。


そのためにも内部の人との人間関係とコミュニケー

ション力を磨く必要があるなあと改めて思いました。


クレーム対応はお客様を失うこともあり、逆に

上手く対応できると関係を向上させることもでき

るものだと思います。

しかしこれがいつも突然困難くんとしてやってくる

のでいつも面食らったりします。

そういう時も落ち着いて大丈夫だと自分に言い聞か

せ対応力を磨いていきたいなと感じました。


今日も最後までお付き合い頂きありがとうござい

ました🙇



明日は昨日ラジオで聴いた「口を閉じれば病気に

ならない」ことについて書けたら書こうかなと思

います。