こんにちは(^^)/

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

前回は、

 

日本のデジタル分野の遅れに、

政府はかなり戦々恐々としてますよ、

ものづくりの国日本を取り戻すために、

義務教育にプログラミング教育を導入して、

全国民にITを標準装備してほしいと考えてますよ、

でも、「プログラミング教育」と聞くと、

私たち親は

「さあ大変!自分で教えられないなら

 塾に通わせなきゃ!」

と、つい「プログらミング」という言葉に

引っ張られがちだけど、

本当はそれだけじゃダメで、

プログラミング教育には

その先があるからね、

そのことも忘れないでね、

 

というお話を、色々例を挙げてお話しました。

まあ、今回のコロナのことがあって、

日本の後れについては私たち国民も

「日本、ヤバくない?」と思い始めたし、

それを世界に暴露してしまった形になっちゃって、

ホントにもう「ヤバいよヤバいよ~」なんですけどね。

 

で、調べているうちに見つけた、

これ、役立ちそう!というものをお知らせしますね(^_-)-☆

 

前回までは、「次世代(子ども)育成」についてだったんですが、

これだけヤバいと、今すぐに取り掛かれる

現役世代に頑張ってもらう必要がありますよね。

その本気を、見つけました。

 

巣ごもりDXステップ講座

 

経済産業省なんですが、

前回取り上げた資料は3年くらい前のものが多かったんです。

でもこれは違います。

 

前回ご紹介した、

『Society5.0実現に向けた データサイエンティスト育成について』

経済産業省 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 デジタル経済室

https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/jyoho/oshirase/211008_1_5.pdf

これは先月の資料で、この9ページの

「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の説明では、

 

経済産業省では、2020年12月に、デジタルスキルを学び始めたい方にむけて、無料のオンライン学習コンテンツを紹介するWebサイト「巣ごもりDXステップ口座情報ナビ」を開設。

2021年6月末時点で約100件のコンテンツを掲載。AIやデータサイエンス、クラウド、IOTといったカテゴリやレベル(入門・基礎・上級)から絞込検索が可能。コンテンツ事業者へのリンクが掲載され、リンク先から無料でコンテンツを視聴できる。

幅広いコンテンツが無料で利用な可能なことからアクセス数も伸び、2021年6月時点で約50万アクセスを達成。

 

とあります。ね?新しいでしょ?

 

これ、基本は大人のためのものなので、

見てみると、「AI」や「データサイエンス」

「クラウド」「IOT」といったワードが多いですね。

でも、ずーっと下にスクロールしていくと、

というか、「入門」で検索をかけると、

「家族で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること」

といった講座もあります。

これなら子どもと一緒に視聴しても良いですよね!

ご興味がありましたらどうぞ(^_-)-☆

 

この

『Society5.0実現に向けた データサイエンティスト育成について』

はなかなか面白くて、他にも

 

10~11ページには

「第4次産業革命スキル習得講座」

通称「Reスキル講座」の紹介があります。

社会人向けのデジタルスキルアップの講座で、

現在120~130講座あるみたいですね。

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/reskillprograms/pdf/kouzaichiran.pdf

これは、厚生労働省とも連携していて、

基準を満たせば、

失業手当の給付期間を長くしてもらえたり、

教育給付がもらえたりします。

ずっと前からある制度ですが、

これはおすすめですよ~

ただ財政難でどんどん基準が厳しくなってて、

近藤も

「あ、その制度は今年変更があって、

 その基準にはあと1カ月足りませんね」

とか言われてがっかりした記憶があります。

 

教育訓練給付制度

 

 

他にも社会人向けの教育システムが、

14ページ以降で紹介されているので、

ここで全部上げてみますね。

 

公的機関がらみの無料のもの

 

マナパス

 

JAMOOC

 

民間、有料のもの

 

Udemy

 

以上は、

「全国民、浅く広く身に着けよう」

「ちょっと頑張ってキャリアアップしてみよう」

的な内容でしたが、

「時代の先駆者も育成するよ!」

という施策が、

 

未踏IT人材発掘・育成事業

天才的なクリエイターを応援してくれるみたいです。

こういうの、必要ですよね~

 

話はそれますが、

天才的な能力を持った「子ども」の教育でいえば、東大の

 

これでしょうか。

でも、もっと身近にあればいいのになと思います。

学区に1つとは言わないまでも、

県に1つ、もう一息、各地域に1つ、とか。

「みんな一緒」は、聞こえは良いけど

トップとボトムはどうしても置いてけぼり。

先生も大変だしね。

自分で選べればいいのにな、と思います。

 

 

さて、ね、日本も結構本気だなと思いませんか?

イヤイヤ、否応なくやらざるを得なかっただけでしょ?

と言えなくもありませんが、

とにもかくにも、スタートしたからには、

宝の持ち腐れにならないように、

予算使った分はしっかりと頑張ってほしいです!

 

ところで、デジタル庁、

「政治家」のDX化はしないのかな?

政治家に家計簿アプリを教えてあげたら、

「領収書がない」とか「記憶にない」とか、

なくなるのにな。

簡単で便利だし。

そこでも「本気」を見せてほしい(^o^)

 

本日はこれまで(^.^)

 

次回あとちょっと、お付き合いください!

 

それではまた!

 

 

 ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 


楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして丸8年になります。
仕事とはちょっと違った視点で「幼児教育」を考え、
個人的にこのブログを書いています。

でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験講座を受講してみてください。

 


ちなみにホームページはこちらです。

 

 


ただ近藤の考えは、会社の考えとはちょっと違ったりするので、

 

 


こちらと併せてご覧くださいね!


あ、そうそう、Twitterもやっています。
こちらもよろしくお願いします!

https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z


  ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜