地元の病院も含めて夏期休暇のお知らせ等の張り紙が貼ってありました。
まさに夏ッ!という感じの猛暑でしたね。
そんな今日は、うちにヤモリが出ました!
正確に言うと、物置の中に出たのですが。
うちにヤモリは初めて出たかもしれない。
天気が良かったので、カメの水槽掃除をしようと思って物置にカメの水槽掃除用のバケツを取りに行きました。
そして、物置を開けたところバケツの手前に何かいる。
「ヤモリ?トカゲ??死んでるの???」と背中を突いてみたところ勢い良く逃げ出し始めたので捕獲開始…!
物と物の隙間に入ってしまうのでちょっと大変だった。
捕まえた後は、喉が渇いていたらしく私の手に付いていた水滴をペロペロ舐めて水分補給しているようでした。
私の水分持っていかれる。
その後、ビンに入れてしばらく観察。
イモリはわかるのですが、ヤモリとトカゲ、トカゲとカナヘビの区別がわからないのでインターネットで特徴を調べてみました。
すると、
ヤモリ(家守):家の中に棲んでいて“家を守っている“から“家守”。
爬虫類、まぶたがない、爪がある、壁等に張り付ける。
イモリ(井守):水の中に棲んでいて“井戸を守っている“から“井守”。
両生類、お腹以外全身が黒い、尾が側偏、爪がない。
トカゲ :爬虫類、まぶたがある、爪がある、壁に張り付けない。
カナヘビ :トカゲには体に一本の黒い模様があるが、カナヘビには特に模様はない。
ツヤツヤ肌がトカゲで、カサカサ肌がカナヘビ。
という特徴があるらしいです。
捕まえた時は、物置の色に合わせてかベージュ色をしていましたが、そのうち黒っぽい色に変化していました。
一通り観察して、そろそろヤモリを逃がそうと玄関を出た瞬間にトカゲが目の前を走って行くので捕獲開始…!
ヤモリよりトカゲの方がすばしっこいので大変だった。
捕まえた後は、喉が渇いていたらしく私の手に付いていた水滴をペロペロ舐めて水分補給しているようでした。
またしても私の水分持っていかれる。
比べてみると、目や手等で明らかに違いがわかります。
でも、ヤモリとトカゲはわかるけど、トカゲとカナヘビの区別は難しい。

ヤモリ

トカゲと思ったけど、カナヘビかも?
この手に乗せている画像、人によってドン引きかもしれないですね(汗)
もうだいぶ良い歳なので、自重しなければ…。
そんなこんなでカメの水槽掃除がだいぶ遅くなってしまった1日でした。
そう、元は水槽掃除をしようとしていたんだけどなぁ。
掃除しかけたままだったので、戻ったらカメがいたずらをしていました。