こんなサイト誰も見てないでしょうけど、お久しぶりです。

 詳しく書くと長くなるのですが、またベースを買い換えました。

 まぁいろいろあって買い換えたというか買い換えざるを得なくなったというか、まぁ概ね自分のせいなんですが、もし他の方の参考になることがあればと思って、書いておきます。

 先日購入したGibson EB2013、デザインも音も気に入っていたのですが、実は購入当初から5~8フレットあたりの、特に3弦でビビりが出るのがちょっと気になっていたんですよね。なので、買ってすぐに購入した楽器屋さんに持っていって見てもらったんですが、そのお兄さん曰く「こんなもんですよ。アンプ通して気にならなければ問題ありません」との回答。
 そんなもんかと思いながらもやっぱり気になるものは気になるので、弦高をめいっぱい上げてました。それでもビビりは解消しなかったんですが、低くするとビビりの範囲が広がるので、仕方なく。
 でもこのあたりのフレットがビビるってことは、若干逆反り気味になってるんじゃないかと思いましたが、自分はネックの状態を見極められるほどの経験もないので、そのまま弾いてたわけです。

 ただ、少し前から練習をしているスラップ奏法は、弦高が高いとやりにくいし、あまりいい音がしないのだそうです。もともとEB2013はハムバッキングだからか割と柔らかめの音で、これはこれで自分は好きなんですけど、スラップ特有のあのバキッとした音は出ない。
 コイルタップしてシングルにして、トレブルを上げればそれっぽい音がしますけど、練習しててスラップっぽい音がしないのは自分のテクニックが足りてないのか、それとも楽器の特性やセッティングの影響なのかがあまりよくわからないというのが正直なところ。いや腕前がへっぽこなのは確かなのですが

 もともと5弦ベースは弦間ピッチが4弦より狭いのでプルがやりにくいし、5弦が邪魔をして4弦のサムピングもやりにくいですから、このままEB2013でスラップ練習するより、スラップ用にもう1本4弦のベースを買ったほうがいいんじゃないか、と思い始めたのです。

 なぜなら、部屋に溢れるオタクグッズを売ったら、思いの外高く買ってもらえたので

 そんなわけで、「それなりのお値段でスラップ向きの4弦」を楽器屋さんに探しに行ったわけですが、そのついでにEB2013も持っていって、ネックの様子も見てもらったのです。

 一通り調べてくれたスタッフのお兄さん、開口一番「けっこう厄介ですよ、これ」と。

 ネックが反っていたのはまぁ予想の範囲内だったのですが、多少の調整で直るような単純な反りではなかいこと、またネックを直したとしても他にナット調整やフレットのすりあわせなども必要になってくるそうで。直すとなると工房送りになるので、それなりにお金がかかると。

 え、まだ買って半年くらいなんですけど…。普段はスタンドに置いてるし、どっかにネックやヘッドをぶつけたりしたこともありません。そんなに乱暴な扱いはしてないはず。ラッパもそうですけど楽器はいつも大事に使ってる自信はあります。
 やっぱり最初からおかしかったのか、それとも買ってからこうなってしまったのか、今となっては知る由もありませんが、もし後者だった場合、買って半年程度でこうなってしまう楽器を直したところで、またすぐに同じような状態になってしまう可能性もなくはないのですよね。

 それに、もう一つ重大な問題が。

 ケースに入れていたはずの保証書がどこにも見当たらない。

 まだ購入して半年だから余裕で保証期間内なんですが、保証書がないと当然保証は受けられません。まぁ保証期間内でもどこまで無償となるかはわかりませんが、保証が受けられないと確実に全額実費だし、自分が悪いとはいえこれはかなり痛い。だったら、いっそのこと買い換えてしまうのもありかもなぁ…。

 まぁだいたいこういう流れで後編に続く。