しまった。いくら何でも放置しすぎた。
さてさて、名古屋駅で迷子となり、リストバンド引換直前で入場制限による足止めを食らい、さらに物販でお金を余計に払ったという不幸が続きながらも、ようやっと入場までこぎ着けた伯爵さん。ほどなくして流れた場内アナウンスでは、開演は14:30の予定とのこと。時計を見ると既に14:00を過ぎています。マジかよ全然時間ないじゃん。
まぁこの時点でだいぶ押してますし、公演終了時間を考えたらそんなに余裕はないんでしょうけどね。問題なのはとてもおなかが減ったこと。名古屋で迷ったせいでお昼ごはんを食べそこねているのです。当初の予定ではそこそこ時間に余裕がある行程だったので、開演までの時間で何か食べようかと思っていたんですよ。まぁそれが前回書いたとおりの理由で、充分にあったはずの時間はなくなったんですがね。しかたない、フェスだし始まってから何か適当に食べるか…などと思っていたら、開演まであと10分を切ったというところで再び場内アナウンスが。
「雷雲が近づいてきているため、公演を中止します。いったん退場してください」
な、なんだってーーーー!!!
あともう少しで開演のはずだったのに…とは思いましたが、そうは言っても雷はほんとに危険ですからね。2年前にもある野外ライブで落雷による死亡事故が起きていますし、たいていの天気なら試合をするJリーグでも、雷は中止案件ですからね。こればっかりはしかたない。
そんなわけで場外に避難。このあたりから雨もだいぶ強くなってきました。一応雨対策はしてきましたし、最悪ずぶ濡れになってもいいように着替えも予備のタオルも持ってきていたので、雨自体は特に問題ないのですが、とはいえいつまで待っていればいいのか、このまま中止になるんじゃないかという不安はつのります。というか、すぐ近くに落雷するわ、その影響で園内が停電するわってな状態だったので、ほぼほぼ中止を覚悟していましたね。たまに流れるハレ晴レユカイが涙を誘います。晴れてもねぇし愉快でもねぇよ。
twitterでは中止のデマが流れる中、1時間が経過したあたりで急速に雨も弱まり、次第に空が明るくなってきました。これはやれるかもしれない。そして16時過ぎた頃、園内アナウンスにて「17時から公演再開」のアナウンスが発表。再開といってもまだ始まってすらなかったのですけど、その発表を受けての園内は、特に歓声が上がったりすることもなく、ただただホッとした雰囲気でした。皆さん相当疲れていたのでしょうから、無理もないですね。
とはいえ、21時には完全終了しますとのこと。完全終了とは、「もし全プログラムが終わってなくても、21時になったらおしまいだよ」ってことのようです。17時からスタートだとすれば21時までわずか4時間。もともとの公演時間は6時間くらいだったはずですから、予想はしてましたが演目は大幅変更ですね。まぁやれるだけでもラッキーと思うべきでしょうか。
とにかく、開催と時間は決まったので、ここでようやく腹ごしらえをすることができます。レストランでゆっくりというのも考えましたが、なんかもう既に店じまいっぽい雰囲気だったので、この頃にはもう既に雨もほぼ上がってましたし、その辺で焼きそばでも食べることに。こういうところで食べる焼きそばって、なんであんなにまずいのにうまいんでしょうね。
そんなわけで17時。ライブ開始となりました。が、トップバッターだったGRANRODEOの谷山紀章さんが「4曲の予定だったんですけど2曲になった」と言ってたので、やはりセットリストは大幅変更を余儀なくされている模様。最初はMCもカットって言われてたそうです。まぁそれは冗談の範囲だと思いますが、それくらいタイムスケジュールはタイトだったんでしょうね。
2人目はAiRIさん。ランティス所属のアーティストは「大人向けゲーム」の主題歌を歌ってる人が多くて、AiRIさんもその1人なのですが、この日歌ったのもそのゲームの曲と、あとはアルバムから1曲でした。おそらく一番知られているであろう「Dreamer(TARI TARIのOP)」は披露せず。残念。
3人目はyozuca*さんで、ここもまた「サクライロノキセツ」「S.S.D!」と大人向けゲームのアニメ化作品からの曲。つづくCooRieさんも「メグル」を歌ったので、曲芸ファンは歓喜だったんでしょうけど、個人的には「優しさは雨のように」のほうがよかったなぁ。オーケストラ用に編曲して実際某楽団で演奏したくらい好きだったし。CooRieさんのもう1曲は「美鳥の日々」のOP。原作は読んでたけどアニメは見てなかったな。
5人目の美郷あきさんはめだかボックス2期のOPとStrawberry PanicのOP。どっちも見てなかったのでちょっと(自分だけ)だれ気味だったところで、続いて登場した白石稔さんのびんぼっちゃまスタイルに全部持っていき、わずか1曲で正真正銘の歌い逃げ。その直後でやりにくそうな緒方恵美さんはアルバムからの曲だったようです。こちらも2曲。
続く結城アイラさんは「sola」のOPと「ブレイクブレイド」のED。どっちも見てない。こう書いてくと案外見てないアニメ多いなぁ。9人(組)目、nano.RIPEはともに花咲くいろはから、「影踏み」と「面影ワープ」。10人目、STEREO DIVE FOUNDATION、1曲目は「ノブナガ・ザ・フール」のEDらしいけど見てないから知らない。「境界の彼方」のEDはよく知ってます。ちなみに「境界の彼方」、いろいろ批判もありますが個人的にはあの6話だけで名作だと思っています。京アニはギャグ作るのが合ってる気がするよ。続いて奥井雅美姐さんがソロと美郷さんとのコラボを歌った後、いよいよお待ちかねのアイドルマスターミリオンスターズの登場。このために来た。藤井ゆきよ様を見に来た。チャリで来た(新幹線)。
歌ったのは「Thank you!」と「Welcome!!」の2曲。Cブロックと割と後方だったのでモニタを中心に見ていたのですが、心なしかゆきよさんがアップになることが多かったような。SSAではド緊張してたのがまるわかりでしたし、中野でのミリオン単独ライブでもまだちょっと固いような感じでしたが、この日のステージは堂々としたもの。というか、「緊張でトイレから出られなかった」という初イベントからまだ1年も経ってないのに、すごい成長ぶりですよ。それだけ努力してきたんだろうなぁ。
昼間の公演だからいらんだろうと思いつつも念のため持って行った恵美ライトが、公演開始が遅れたことでミリオンの出番の時はすっかり暗くなってて、案外役に立ったのでした。
その後は、KOTOKOさんと佐藤ひろ美社長のおねティコラボや、μ's(6人だけど)など俺得なアーティストも出演、さいごは女王みのりんで締め。雷雨による延期がなかったらもう少し楽しめたのかもしれないと思うと少し残念ではありますが、それでもライブそのものを一度は諦めかけたくらいなので、見れただけでも満足ですね。
さてさて、名古屋駅で迷子となり、リストバンド引換直前で入場制限による足止めを食らい、さらに物販でお金を余計に払ったという不幸が続きながらも、ようやっと入場までこぎ着けた伯爵さん。ほどなくして流れた場内アナウンスでは、開演は14:30の予定とのこと。時計を見ると既に14:00を過ぎています。マジかよ全然時間ないじゃん。
まぁこの時点でだいぶ押してますし、公演終了時間を考えたらそんなに余裕はないんでしょうけどね。問題なのはとてもおなかが減ったこと。名古屋で迷ったせいでお昼ごはんを食べそこねているのです。当初の予定ではそこそこ時間に余裕がある行程だったので、開演までの時間で何か食べようかと思っていたんですよ。まぁそれが前回書いたとおりの理由で、充分にあったはずの時間はなくなったんですがね。しかたない、フェスだし始まってから何か適当に食べるか…などと思っていたら、開演まであと10分を切ったというところで再び場内アナウンスが。
「雷雲が近づいてきているため、公演を中止します。いったん退場してください」
な、なんだってーーーー!!!
あともう少しで開演のはずだったのに…とは思いましたが、そうは言っても雷はほんとに危険ですからね。2年前にもある野外ライブで落雷による死亡事故が起きていますし、たいていの天気なら試合をするJリーグでも、雷は中止案件ですからね。こればっかりはしかたない。
そんなわけで場外に避難。このあたりから雨もだいぶ強くなってきました。一応雨対策はしてきましたし、最悪ずぶ濡れになってもいいように着替えも予備のタオルも持ってきていたので、雨自体は特に問題ないのですが、とはいえいつまで待っていればいいのか、このまま中止になるんじゃないかという不安はつのります。というか、すぐ近くに落雷するわ、その影響で園内が停電するわってな状態だったので、ほぼほぼ中止を覚悟していましたね。たまに流れるハレ晴レユカイが涙を誘います。晴れてもねぇし愉快でもねぇよ。
twitterでは中止のデマが流れる中、1時間が経過したあたりで急速に雨も弱まり、次第に空が明るくなってきました。これはやれるかもしれない。そして16時過ぎた頃、園内アナウンスにて「17時から公演再開」のアナウンスが発表。再開といってもまだ始まってすらなかったのですけど、その発表を受けての園内は、特に歓声が上がったりすることもなく、ただただホッとした雰囲気でした。皆さん相当疲れていたのでしょうから、無理もないですね。
とはいえ、21時には完全終了しますとのこと。完全終了とは、「もし全プログラムが終わってなくても、21時になったらおしまいだよ」ってことのようです。17時からスタートだとすれば21時までわずか4時間。もともとの公演時間は6時間くらいだったはずですから、予想はしてましたが演目は大幅変更ですね。まぁやれるだけでもラッキーと思うべきでしょうか。
とにかく、開催と時間は決まったので、ここでようやく腹ごしらえをすることができます。レストランでゆっくりというのも考えましたが、なんかもう既に店じまいっぽい雰囲気だったので、この頃にはもう既に雨もほぼ上がってましたし、その辺で焼きそばでも食べることに。こういうところで食べる焼きそばって、なんであんなにまずいのにうまいんでしょうね。
そんなわけで17時。ライブ開始となりました。が、トップバッターだったGRANRODEOの谷山紀章さんが「4曲の予定だったんですけど2曲になった」と言ってたので、やはりセットリストは大幅変更を余儀なくされている模様。最初はMCもカットって言われてたそうです。まぁそれは冗談の範囲だと思いますが、それくらいタイムスケジュールはタイトだったんでしょうね。
2人目はAiRIさん。ランティス所属のアーティストは「大人向けゲーム」の主題歌を歌ってる人が多くて、AiRIさんもその1人なのですが、この日歌ったのもそのゲームの曲と、あとはアルバムから1曲でした。おそらく一番知られているであろう「Dreamer(TARI TARIのOP)」は披露せず。残念。
3人目はyozuca*さんで、ここもまた「サクライロノキセツ」「S.S.D!」と大人向けゲームのアニメ化作品からの曲。つづくCooRieさんも「メグル」を歌ったので、曲芸ファンは歓喜だったんでしょうけど、個人的には「優しさは雨のように」のほうがよかったなぁ。オーケストラ用に編曲して実際某楽団で演奏したくらい好きだったし。CooRieさんのもう1曲は「美鳥の日々」のOP。原作は読んでたけどアニメは見てなかったな。
5人目の美郷あきさんはめだかボックス2期のOPとStrawberry PanicのOP。どっちも見てなかったのでちょっと(自分だけ)だれ気味だったところで、続いて登場した白石稔さんのびんぼっちゃまスタイルに全部持っていき、わずか1曲で正真正銘の歌い逃げ。その直後でやりにくそうな緒方恵美さんはアルバムからの曲だったようです。こちらも2曲。
続く結城アイラさんは「sola」のOPと「ブレイクブレイド」のED。どっちも見てない。こう書いてくと案外見てないアニメ多いなぁ。9人(組)目、nano.RIPEはともに花咲くいろはから、「影踏み」と「面影ワープ」。10人目、STEREO DIVE FOUNDATION、1曲目は「ノブナガ・ザ・フール」のEDらしいけど見てないから知らない。「境界の彼方」のEDはよく知ってます。ちなみに「境界の彼方」、いろいろ批判もありますが個人的にはあの6話だけで名作だと思っています。京アニはギャグ作るのが合ってる気がするよ。続いて奥井雅美姐さんがソロと美郷さんとのコラボを歌った後、いよいよお待ちかねのアイドルマスターミリオンスターズの登場。このために来た。藤井ゆきよ様を見に来た。チャリで来た(新幹線)。
歌ったのは「Thank you!」と「Welcome!!」の2曲。Cブロックと割と後方だったのでモニタを中心に見ていたのですが、心なしかゆきよさんがアップになることが多かったような。SSAではド緊張してたのがまるわかりでしたし、中野でのミリオン単独ライブでもまだちょっと固いような感じでしたが、この日のステージは堂々としたもの。というか、「緊張でトイレから出られなかった」という初イベントからまだ1年も経ってないのに、すごい成長ぶりですよ。それだけ努力してきたんだろうなぁ。
昼間の公演だからいらんだろうと思いつつも念のため持って行った恵美ライトが、公演開始が遅れたことでミリオンの出番の時はすっかり暗くなってて、案外役に立ったのでした。
その後は、KOTOKOさんと佐藤ひろ美社長のおねティコラボや、μ's(6人だけど)など俺得なアーティストも出演、さいごは女王みのりんで締め。雷雨による延期がなかったらもう少し楽しめたのかもしれないと思うと少し残念ではありますが、それでもライブそのものを一度は諦めかけたくらいなので、見れただけでも満足ですね。