ベースの練習を始めて1ヶ月ちょっとが経過しました。この間、目標としていた「家にいる時は毎日楽器に触る」のは、風邪をひいて寝込んだ1日あっただけでほぼクリア(旅行とかライブで家を空けた4日は除く)。
 前回書いたとおり、右手の指遣いの練習をやり直すことにして、それだけを徹底的にやり続けています。ビデオでは、低い弦から高い弦に移る時、あるいは同じ弦を弾く時は人差し指と中指を交互に、高い弦から低い弦に移る時は同じ指を使っています。この同じ指を使うのは「レイキング」というんだそうです。知らなんだ。
 その辺の動きとか、あと親指での弦ミュートなんかも含めて最初は相当に意識しないとできませんでしたが、何度も繰り返すうちにだんだんと意識せずともビデオと同じように動かせるようになってきました。
 あと、フィンガーピッキングって、指の第二関節じゃなくて根元の関節から動かさないといけないんだそうですが、実はこの動きってラッパでピストン押す時のアクションと同じことに気づきました。
 ラッパのピストンを押さえる場所は人によって様々で、指先だったり指の腹だったり、第二関節やはたまた根元で押さえる人もいるんですが、指の動き自体はみな同じで、根元から動かすんですよ。そうじゃないと早く動かせないからなんですが、意外なところでラッパのテクニックが役に立った。

 そんな感じでだいぶ様になってきたので、少しずつメトロノームのスピードを上げて行っています。120あたりでちょっとつまずきましたが、そこで3~4日ほど繰り返して練習したら次第にできるようになり、今138まで来ました。
 当初の「140までできるようになる」という目標はほぼ達成(うちのメトロノーム、電子式ながら刻みはアナログと同じなので、140ちょうどを設定出来ない)です。もう少ししたら次のステップに移れるかな。

 一番最初のトレーニングで5週間もかけてしまいましたが、何もかも初めてなのでしょうがないですね。もともと時間はかかると思っていましたし。
 何もかもができていなかった当初に比べれば、できるようになったことは増えていますから、次のトレーニングはもう少し短い時間でマスターできるはず。
 少しだけ、ラブライブに近づいた気がします。まだタブ譜なんて読めないけどね!