久しぶりにアクアリウムの話。
ここでも少し書きましたが、以前買ってきた黒出目金がわずか2週間ほどでお亡くなりになり、またその少し後に最初にうちにやってきた3匹の金魚のうち最後の1匹が亡くなり、そしてその後に地元のお祭りですくってきた金魚もあまり長くは生きられなかったことで、結論として「金魚はやはり難しい」と感じ、その後は金魚を飼うのは避けてきました。金魚用に使っていた45cm水槽はアカヒレの居住区となりました。アカヒレは特に手をかけずとも元気に育ちますし、まぁまぁ平和なアクアリウム生活を続けていました。相変わらず繁殖はさせられてないですけど。
ところがどっこい、今年の4月頃に突然娘が「ピンポンパールを飼いたい」と言い出しました。ピンポンパールは飼うのが難しいとされるいわゆる「丸物」と呼ばれる中でも特にデリケートな品種です。おいおい、黒デメもすぐ転覆病になって2週間で死んじゃったのに、よりによってピンポンかよ。飼うのは難しいことを説明しても、誰に似たのか頑固な娘は譲らず、しまいには「自分のお小遣いで買う」と。そこまで言うならこちらも覚悟を決めて、すぐ死んじゃうかもしれないことは言い聞かせた上で、1尾だけ飼うことを許可。
そうして、地元の観賞魚屋さんで娘自身が選び、娘がお小遣いから代金を出して、ピンポンパールがやってきました。
1匹だけなら以前アカヒレ水槽だった30cm水槽でもいいんでしょうが、できるだけ水量は多いほうがいいし、改めて金魚用の水槽を立ち上げるのも大変なので、アカヒレさんたちには30cm水槽に再び戻ってもらい、45cm水槽をピンポンパール用としました。通常なら1週間程度トリートメントしてから水槽に入れるのですが、先住のアカヒレは引っ越しさせて入るのは1尾だけですし、う濾過ももう機能していますので、水合わせだけを行って水槽に入れることにしました。あとは環境に慣れるまでそっとしておくだけ。名前は「ポコちゃん」となりました。
当初はやはりビクビクしていたポコちゃんでしたが、1週間くらい経った頃にはすっかり環境にも慣れたようで、普段は水槽の奥がお気に入りの場所のようで、そこいることが多いのですが、今ではこちらがのぞきこめば奥から出てきて顔を見せるようになっています(餌をくれるのかと思ってるんでしょうが)。うちにやってきて5ヶ月くらいになりますが、心配された病気もせず、転覆病にもなっていません。長生きして欲しいなぁ。
ここでも少し書きましたが、以前買ってきた黒出目金がわずか2週間ほどでお亡くなりになり、またその少し後に最初にうちにやってきた3匹の金魚のうち最後の1匹が亡くなり、そしてその後に地元のお祭りですくってきた金魚もあまり長くは生きられなかったことで、結論として「金魚はやはり難しい」と感じ、その後は金魚を飼うのは避けてきました。金魚用に使っていた45cm水槽はアカヒレの居住区となりました。アカヒレは特に手をかけずとも元気に育ちますし、まぁまぁ平和なアクアリウム生活を続けていました。相変わらず繁殖はさせられてないですけど。
ところがどっこい、今年の4月頃に突然娘が「ピンポンパールを飼いたい」と言い出しました。ピンポンパールは飼うのが難しいとされるいわゆる「丸物」と呼ばれる中でも特にデリケートな品種です。おいおい、黒デメもすぐ転覆病になって2週間で死んじゃったのに、よりによってピンポンかよ。飼うのは難しいことを説明しても、誰に似たのか頑固な娘は譲らず、しまいには「自分のお小遣いで買う」と。そこまで言うならこちらも覚悟を決めて、すぐ死んじゃうかもしれないことは言い聞かせた上で、1尾だけ飼うことを許可。
そうして、地元の観賞魚屋さんで娘自身が選び、娘がお小遣いから代金を出して、ピンポンパールがやってきました。
1匹だけなら以前アカヒレ水槽だった30cm水槽でもいいんでしょうが、できるだけ水量は多いほうがいいし、改めて金魚用の水槽を立ち上げるのも大変なので、アカヒレさんたちには30cm水槽に再び戻ってもらい、45cm水槽をピンポンパール用としました。通常なら1週間程度トリートメントしてから水槽に入れるのですが、先住のアカヒレは引っ越しさせて入るのは1尾だけですし、う濾過ももう機能していますので、水合わせだけを行って水槽に入れることにしました。あとは環境に慣れるまでそっとしておくだけ。名前は「ポコちゃん」となりました。
当初はやはりビクビクしていたポコちゃんでしたが、1週間くらい経った頃にはすっかり環境にも慣れたようで、普段は水槽の奥がお気に入りの場所のようで、そこいることが多いのですが、今ではこちらがのぞきこめば奥から出てきて顔を見せるようになっています(餌をくれるのかと思ってるんでしょうが)。うちにやってきて5ヶ月くらいになりますが、心配された病気もせず、転覆病にもなっていません。長生きして欲しいなぁ。
