というわけで、12cmケースファンが使えそうなことがわかったので、今度はファンを取り付けるフタの作成です。加工のしやすさを考えると木材が一番適当そうですが、ネックなのはファンを取り付ける関係上、窓抜き加工が必須であること。こちとら普通のサラリーマンであり、木材の切り抜きなんて中学生の頃に美術や技術家庭科でやったきり。道具を買えばなんとかなるかも知れませんがその道具だって結構いい値段がするのでこれだけのために買うわけにもいかないし、そもそも道具があったって綺麗に切り抜く技術もありません。フライパンと包丁買っただけで料理がうまくできるようになるわけではないのと一緒ですね。
だったら加工はプロにやってもらうのが一番、ということでこういう時に頼りになるのが東急ハンズ。買った木材をオーダーメイド加工もしてくれるという便利なサービスをやっています。というわけで簡単な設計図を作って池袋の東急ハンズに行き、木材加工のカウンターで相談したところ、材料費込みで2,000円ちょっとという見積。エアチューブや水中フィルター用の電源ケーブル通す関係上、斜めにカットしたところがあるため、そこの加工費がちょっとかかります、と言われましたがまぁ許容範囲内。1日あればできますということだったので、翌日引き取っていよいよ製作開始。
今回使用するパーツは以下の通りです。
まずはファンを木ねじで取り付けます。思っていたよりファンのねじ穴が内側にあって、木ねじの位置が穴の外側ギリギリでしたが、なんとか取り付けられました。安全を考慮して羽がむき出しにならないよう、間に網をかませます。
はみ出した網をカッターで切ってファン本体の取り付け完了。
そしてその上からフィルタを取り付けます。この辺はPC自作の感覚で。
左側の切り抜き部分に網を張ります。適当にカットした網を小さい木ねじで止めていくだけ。
こんな感じになりました。
さて、もう片方の切り抜き部分ですが、ちょっとひとつアイディアがありまして。どうせだったらこっちの穴は網固定ではなく開閉式のフタをつけて、エサをやるときにわざわざフタ本体を外さなくてもいいようにしようかと思っていたんですよ。それで厚ささ3mm、幅15mmのヒノキの板材を買ってきて、適当な長さに切って同じ大きさの四角形を2つ作り、その間に網を挟んで木ねじで上下の板を止めてフタを作ろうと思っていたんですけど、実際やってみるとヒノキだと柔らかすぎて一番細い木ねじでも割れちゃって、思った通りにならずに失敗。なのでフタは別の手段を考えるとして、とりあえず網をガムテで張っただけの応急処置を施しました。見た目は悪いけど今は仕方がない。
で、水槽にセットしてスイッチオン。風は思ってたよりもそよそよな感じで、動作音もほとんどしません。
そして肝心の効果はどのくらいかというと、結果から言えば「てきめん」でした。フタを設置した時点では30度以上あった水温が、稼働してから数時間で27度まで低下。残暑厳しく最高気温が30度以上あった日に昼間エアコンを消して締め切っていても26~27度を維持できていましたので、思った以上に役に立っています。
だったら加工はプロにやってもらうのが一番、ということでこういう時に頼りになるのが東急ハンズ。買った木材をオーダーメイド加工もしてくれるという便利なサービスをやっています。というわけで簡単な設計図を作って池袋の東急ハンズに行き、木材加工のカウンターで相談したところ、材料費込みで2,000円ちょっとという見積。エアチューブや水中フィルター用の電源ケーブル通す関係上、斜めにカットしたところがあるため、そこの加工費がちょっとかかります、と言われましたがまぁ許容範囲内。1日あればできますということだったので、翌日引き取っていよいよ製作開始。
今回使用するパーツは以下の通りです。
まずはファンを木ねじで取り付けます。思っていたよりファンのねじ穴が内側にあって、木ねじの位置が穴の外側ギリギリでしたが、なんとか取り付けられました。安全を考慮して羽がむき出しにならないよう、間に網をかませます。
はみ出した網をカッターで切ってファン本体の取り付け完了。
そしてその上からフィルタを取り付けます。この辺はPC自作の感覚で。
左側の切り抜き部分に網を張ります。適当にカットした網を小さい木ねじで止めていくだけ。
こんな感じになりました。
さて、もう片方の切り抜き部分ですが、ちょっとひとつアイディアがありまして。どうせだったらこっちの穴は網固定ではなく開閉式のフタをつけて、エサをやるときにわざわざフタ本体を外さなくてもいいようにしようかと思っていたんですよ。それで厚ささ3mm、幅15mmのヒノキの板材を買ってきて、適当な長さに切って同じ大きさの四角形を2つ作り、その間に網を挟んで木ねじで上下の板を止めてフタを作ろうと思っていたんですけど、実際やってみるとヒノキだと柔らかすぎて一番細い木ねじでも割れちゃって、思った通りにならずに失敗。なのでフタは別の手段を考えるとして、とりあえず網をガムテで張っただけの応急処置を施しました。見た目は悪いけど今は仕方がない。
で、水槽にセットしてスイッチオン。風は思ってたよりもそよそよな感じで、動作音もほとんどしません。
そして肝心の効果はどのくらいかというと、結果から言えば「てきめん」でした。フタを設置した時点では30度以上あった水温が、稼働してから数時間で27度まで低下。残暑厳しく最高気温が30度以上あった日に昼間エアコンを消して締め切っていても26~27度を維持できていましたので、思った以上に役に立っています。







