やっつけながらも網フタにしたはいいものの、思ったほど水温は下がらず、翌日家に帰ってきて水温を見てみたら31度弱。人間が帰ってきてエアコンがつき、1/4ほど水を入れ替え、水中に沈めていた濾過装置のパイプを水面に出し、少しでも気化しやすくしたら今の時点では28度くらいになりましたが、本格的な夏を迎えたときのことを考えると厳しい。来年の夏まではまだ時間はありすぎるほどありますけど、週間予報を見てもまだまだ最高気温30度くらいが続きそうで、おそらく昼間の室内はそれ以上になるでしょう。水量が多ければ外気の影響を受けにくい(水槽は大きいほうがいいというのはそういう側面もある)のですが、うちの水槽は小さいので、ちょっと本格的に策を考えないといけません。いちばん手っ取り早いのが「エアコンつけっぱ」なんですけど、いくら何でもそれはちょっと現実的ではありません。節電なんてクソ喰らえとは思ってますけど、そんなことしたら金魚より俺の財布がヤバイ。
で、例によって困ったときのGoogle先生に頼ってみたら、水温上昇対策として「扇風機で水面に風を送る」方法がありました。なるほど、風を当てて気化を促進し、気化熱によって温度は下げるということですね。考えてみれば当たり前の話だ。小学生の理科の話じゃん。まったく小学生は最高だぜとかそういう話ですよね。
とはいえ、普通の扇風機なんて大げさすぎるしそもそも置く場所がありません。しかし昨今のエコブームのせいかどうかは知りませんが、世の中にはPCに繋げて使うUSBタイプの卓上式扇風機が多数出ています。それをスマフォやデジカメの充電などで使うUSB・AC電源変換コンセントに繋げば、直接コンセントから電源を取れます。
これは使える!…と思いましたが、これでもやはり設置場所の問題が片付きません。水面に風を送るには水槽の上から水面に向けて風を送る必要があるのですが、扇風機は普通、風を下側に向けて送ることを想定して設計されていません。構造的に下に向けられないとか、向けることはできてもバランスが悪くなりそうなものばかり。したに向けた状態で固定できないのもネック。電源が入ったまま水槽にドボンなんてことになったら目も当てられません。金魚を守るはずのものが一気に凶器ですよ。
そんなわけで、もっと安定したのがないかと探しているうちに、PCの冷却に使われる12cmファンをUSB駆動にしただけの、「BIG-FAN120U」なる製品を発見。なるほど、これなら単なるケースファンだから、下に向けてフタに固定することができそうだ…とポチりかけて、そういえば今のPC組んだときに前のPCから抜いた12cmファンが一つ余っていたことを思い出しました。わざわざ買わなくてもそれを使えばいいんじゃね? もちろん電源はUSBじゃなくてピン端子なんですけど、PCショップに行けば片側がピンコネクタになってるUSBケーブルが売られているので、それを買ってきて繋げば同じになるはず。ただ、うちにあるのも含めて一般的に12cmファンの駆動電圧は12V。それに対してUSBの供給電圧は5Vしかないため、回るかどうかはやってみないとわかりません。まぁ変換コネクタはそんな高いもんでもないからとりあえず試してみるかと、昼休みがてら秋葉原まで行って、ケーブルとファンにつけるフィルタ(ホコリが水槽に入り込むのを防ぐのと、娘が手を突っ込んで怪我しないようにするため)、あとコンセント直差しタイプのUSB-ACアダプタを購入。
変換ケーブルはこんな部品です(ぼけてますけど)。
それをこんなふうにファンの電源ケーブルと繋げ、ひとまずPCのUSB端子に接続してみる。
回った!
PCケースに付属してたノーブランドのファンだったので、特に静音設計の高級品でもないはずですが、5V駆動で回転数が少ないためか、けっこう静かです。その割には思ったよりも風が来ます。この辺はさすがに12cmだからでしょうかね。実際12cmファンをあえて5Vで動かして静音にする自作人たちも多いらしいですけど、なるほどこれなら納得。アダプタ通してコンセントから給電してもちゃんと動いたんで、これなら大丈夫かな。
で、例によって困ったときのGoogle先生に頼ってみたら、水温上昇対策として「扇風機で水面に風を送る」方法がありました。なるほど、風を当てて気化を促進し、気化熱によって温度は下げるということですね。考えてみれば当たり前の話だ。小学生の理科の話じゃん。まったく小学生は最高だぜとかそういう話ですよね。
とはいえ、普通の扇風機なんて大げさすぎるしそもそも置く場所がありません。しかし昨今のエコブームのせいかどうかは知りませんが、世の中にはPCに繋げて使うUSBタイプの卓上式扇風機が多数出ています。それをスマフォやデジカメの充電などで使うUSB・AC電源変換コンセントに繋げば、直接コンセントから電源を取れます。
これは使える!…と思いましたが、これでもやはり設置場所の問題が片付きません。水面に風を送るには水槽の上から水面に向けて風を送る必要があるのですが、扇風機は普通、風を下側に向けて送ることを想定して設計されていません。構造的に下に向けられないとか、向けることはできてもバランスが悪くなりそうなものばかり。したに向けた状態で固定できないのもネック。電源が入ったまま水槽にドボンなんてことになったら目も当てられません。金魚を守るはずのものが一気に凶器ですよ。
そんなわけで、もっと安定したのがないかと探しているうちに、PCの冷却に使われる12cmファンをUSB駆動にしただけの、「BIG-FAN120U」なる製品を発見。なるほど、これなら単なるケースファンだから、下に向けてフタに固定することができそうだ…とポチりかけて、そういえば今のPC組んだときに前のPCから抜いた12cmファンが一つ余っていたことを思い出しました。わざわざ買わなくてもそれを使えばいいんじゃね? もちろん電源はUSBじゃなくてピン端子なんですけど、PCショップに行けば片側がピンコネクタになってるUSBケーブルが売られているので、それを買ってきて繋げば同じになるはず。ただ、うちにあるのも含めて一般的に12cmファンの駆動電圧は12V。それに対してUSBの供給電圧は5Vしかないため、回るかどうかはやってみないとわかりません。まぁ変換コネクタはそんな高いもんでもないからとりあえず試してみるかと、昼休みがてら秋葉原まで行って、ケーブルとファンにつけるフィルタ(ホコリが水槽に入り込むのを防ぐのと、娘が手を突っ込んで怪我しないようにするため)、あとコンセント直差しタイプのUSB-ACアダプタを購入。
変換ケーブルはこんな部品です(ぼけてますけど)。
それをこんなふうにファンの電源ケーブルと繋げ、ひとまずPCのUSB端子に接続してみる。
回った!
PCケースに付属してたノーブランドのファンだったので、特に静音設計の高級品でもないはずですが、5V駆動で回転数が少ないためか、けっこう静かです。その割には思ったよりも風が来ます。この辺はさすがに12cmだからでしょうかね。実際12cmファンをあえて5Vで動かして静音にする自作人たちも多いらしいですけど、なるほどこれなら納得。アダプタ通してコンセントから給電してもちゃんと動いたんで、これなら大丈夫かな。


