コーチの道治です。
3ヶ月振りのブログ登場なので、『まだ居たの?』
と言われてしまいそうですね。
これからは、忘れられないよう、
頑張ってブログ更新していきますね。
さて、今回も総合コースの練習風景を
お伝えしたいと思います。
総合コースはその名の通り、野球に関すること、
全てを、毎週週替わりで練習しています。
今回は、ピッチング練習の練習風景です。
『ピッチャーをやってる選手にとっては
いい練習かもしれないけど、僕はピッチャー
じゃないから、こんな練習関係ない』
と思っている選手はいませんか?
はたして、本当に関係ないのでしょうか?
私の本職はキャッチャーです。
しかし、実際にピッチャーの練習をすることで、
体重移動のし方、腕の振り方、体幹バランス等、
必要なことを覚えることにより、チームの
ピッチャーがストライクが入らなくなった時や
連打された時、何が良くないのかとてもよく分かります。
『分かる』ということは、そこで仲間に
アドバイスしてあげられますよね。
もうこれで関係ないとは言わせません!
野球は9人で行うスポーツで、いくらバッターが
ホームランを連発しても、ピッチャーが
抑えてくれなければ勝てません。
互いに助言しあえるチームは、
ここ一番で強くいられると思いませんか?
少々前置きが長くなってしまいましたので、
そろそろ練習風景に話を戻しましょう・・・
この日もいつも通り、アップでたっぷり汗をかいて
体をほぐしたあと、軽く肩慣らしの
キャッチボールを行います。
その後、意外と全く気にしない指導者や選手が
多いのですが、トップの位置までのボールの持ち上げ方を
しっかり覚えてもらいました。
次に、体の開きを抑え、軸足にしっかりと
重心を置いたまま体重移動ができるように
なるために、ヒップファーストの練習です。
指導に夢中になりすぎて、写真を撮り忘れて
しまいましたが、一見地味な練習に見えますが、
実はこの練習はとてもしんどいトレーニングです。
下半身(特にお尻辺り)が疲れてきたところで、
今度はジャンピングスローです。
この練習は、count23が提携している、
Baseball oneの西村コーチに教えて頂いたのですが、
スローイングに必要な要素が本当にたくさん
詰まっています。
軸足の強化、体幹バランス、腕の振り、
グローブの使い方、等々、とても良い練習です。
この練習はかなりキツい筈ですが、
なぜか選手達は笑顔が絶えなくなります。
よく、スポーツ選手は頭の中がSで、体はMだと
言われますが、その通りなのでしょう。
続いて、体重移動と前足での体幹バランスを
養うための、ブロックスローです。
これも、やってみると非常に難しいため、
すぐに諦めてしまう選手が多かったので、
ブロックから落ちたり、バランスのとれなかった
選手には、ペナルティ付きで行いました。
今回はどんなペナルティだったか伏せて
おきますが、かなりしんどいトレーニング
だと思います。
最後に、全員ピッチャーになりきってピッチングを
行ったのですが、やはり誰もが憧れるボジションだけ
あって、ピッチング練習をする時はみんな目が輝きますね。
最初にもお伝えしましたが、総合コースは
野球に必要な練習を毎週週替わりで行いますが、
ピッチング練習の時が、全員一番真面目に
練習しているかもしれません。
できることなら、希望者全員を
ピッチャーにしてあげたいものですね。
では、また次回のブログでお会いしましょう。
ピッチャーで活躍したいならこちら