強いチームの秘密 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの名和です。



夏季合宿で感じたことPart3です。


守備位置の決め方。



少年野球にここまで求めても難しいのかわかりませんが、
打者によって守備位置を考えて変えている選手はほとんど
いないと感じました。



バッターが打ち、「抜かれた!!」と思った打球が、野手が
その打球の正面に守っていて、難なく打球をさばいて
アウトにするというシーンはプロ野球で観たことがある
と思います。


アナウンサーが

「いや~、抜けたと思いましたが、あの選手は良いところ
に守っていましたね~」

なんて言うときです。



このようなプレーは目立ちませんがファインプレーと
いえます。



ピッチャーが投げる前に自分のところに打球が飛んできた
場合に、どのような動作をするか、どこに投げるかなど
あらかじめ考えておく必要があると以前のブログに書き
ました。




それと同時に、今から打とうとしている打者の打順や
スイング、立ち方、構え方、過去の打席の結果などを
考えて、守備位置を変える必要があります。



その他にも、ピッチャーの調子の善し悪し、今が何回か?
得点差、風の向き、カウント、ランナーの有無など
いろんな条件からその時の守備位置を変える必要が
あります。


どのバッターが打席に立ってもいつも同じところで
守っていてはいけません。



簡単なところで言いますと、クリーンアップなら
外野はちょっと下がる。



ピッチャーの調子が良く速球が決まっているときは
右打者が振り遅れて右方向に飛ぶので、セカンドや
ライトはそれに警戒するなどです。



このようなことは野手それぞれが考える事が必要
ですが、キャッチャーもそれを考えて野手に
指示します。



合宿での試合を観ていたら、キャッチャーは投球を
受けるだけの役割だと思っている選手が多すぎます。



守備位置を変える考え方をキャッチャーに教え、
それを指示させるようにしました。



しかし、ここでも問題がありました。



キャッチャーが大きな声で指示しても、内野手はそ
れに応えますが、外野手に伝わっているかどうか
わかりません。



内野手はキャッチャーの指示を中継して外野手に
伝えなければいけません。



そして外野手はそれに応える。



アウトカウントなどの声かけは積極的にしますが、
守備位置の指示などキャッチャーが確認して指示
する必要があります。



強いチームはこのような指示系統がしっかりして
いるのと、個々の選手が考えて守備位置を変えています。



このようなことを勉強する方法は、プロ野球を漫然と観る
のではなく、野手が映ったときにどこに守っているのか。



自分が試合に出ていないときに相手チームの動きを見てみる。



こんな方法があります。



本当は指導者がこのようなことを常にチェックして、
個々の選手が自ら考える習慣を付けさせる必要があり
ます。



野球はアホではできません。



今年の夏も明和高校など公立の進学校が勝ち進んでいました。



頭いいのでしょうね。



みんなが考えて野球をやっているのでしょうね。



動物的なカンも必要です。



でも、あらかじめ考えて動く準備をしておくことが重要です。



このようなことができる選手が多いほど、そのチームは強い
といえます。



あなたはできていますか?


考えてプレーしていますか?