こんにちは。
コーチの道治です。
今回も、総合コースの練習内容の一部をご紹介したいと思います。
この日は、ピッチング練習を行いました。
とは言っても、当スクールでは、『ただ投げる』
といった練習だけではなく、コントロールを良くするための練習や、
スピードを上げるための練習など、始めてご覧になる方には
何をしているのか、よくわからないような練習もみっちりさせています。
たとえば、ハシゴを使ってヒップファーストの練習をさせたり、
椅子を使って股関節の捻転行うの練習や、
ブロックを使用して投球時のバランス感覚を養う練習など。
他にも、体の軸をしっかりと作ることと、グローブを引き付けること、
腕を強く振ることと、軸足の脚力強化を一度に行える
練習などもあります。
『ただ投げる』練習では、いろいろと注意を受けながらも、
ついついコントロールかスピードのどちらかに意識し過ぎて、
自分の投げやすいフォームで投げてしまうことか多くありませんか?
(むしろ、修正している最中なのですから、
今までと違うフォームで投げているわけで、
コントロールもスピードも狂うのが当然だと思います。)
フォームの修正を行う際には、パート分けして1点1点改善していき、
最終的に全体を調整した方が効率的ですし有効的だと
私たちは考えています。
それに、肩肘は消耗品と言われてまうから、
あまり投げ過ぎも良くないですからね。
これらのパート分けした練習を行った後、実際にピッチングを
行います。
それぞれの練習の注意点や修正点に気をつけながら、
投球していきます。
更に、フォームファインダーという解析ソフトを使い、
自分の投球フォームを確認しながら、改善できているところ、
まだまだ修正が必要なところをチェックしながら投球してもらいます。
想像しただけでも、『ただ投げる』練習をしている選手との
差が生じることがお分かり頂けますよね。
スクール生の中には、もちろんピッチャーではない選手もおります。
では、なぜ彼らにもピッチング練習をさせるのか?
一つは正しいフォームで投げられるようになって
もらうためでもあります。
他にも、キャッチャーであれば、自分のチームのピッチャーが
ストライクが入らなくなった時やスピードが落ちてきた時に、
駆け寄って修正をしてあげることができるはずです。
他のポジションの選手であれば、自分が打者になったとき、
相手ピッチャーを見て、『このピッチャーは左にバランスが
崩れるから、スライダー気味のボールが多いな』とか、
『重心が高くて体重移動も出来ていないから、
ボールに伸びはないな』とか、打席に入る前に打ちに
行くボールを絞りやすくなりますよね。
ピッチャーの選手も、ピッチャーを目指す選手も、
キャッチャーもバッターも、不必要な練習はさせることは
ありませんので、是非一度体感しにお越しください。