反復横とびは野球においても重要なステップ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


大抵の人は子供の頃にスポーツテストで

『反復横とび』を経験していますし、

学童野球の練習でも行われている場面を

目にすることはあります。



簡単にいえば足をある程度開いた状態から、

右に動く場合は左足を右足のかかとに

ぶつけるような意識で動かし、

そのまま右足を連動させて

大きく右に踏み出すといった動きです。


左に動きたい場合には当然その逆になります。



この動きは応用すれば斜めにも踏み込めるようになり、

俊敏な動き出しの基本となるものでもあります。




こうした動きは特にバトミントンや

卓球などの体育館競技で

分かりやすく見てとることが出来ますが、

もちろんあらゆるスポーツで

必要になる重要な動きです。



野球においては、ステップの幅や方向を

細かく調整することにより、

内野手の捕球から送球への動きを

スムーズにすることが出来ますし、

外野手が打球の方向を見極めながら

走り出す時にも使われるものです。




盗塁の走り出しも近い動きになりますし、

運動能力の指標とされるだけにこの能力を

向上させることは大切です。




基本姿勢は軽く膝を曲げ、

上体はやや前傾姿勢で

出来る限り低く構えます。



開いた足はやや膝を内側に向けることで、

自然とかかとが浮いて

足の親指の付け根あたりで

バランスを取る姿勢になります。




この時に足腰がしっかりしていれば

それだけ低く構えることが可能で、

動いてからの加速度につながってくるのです。



動き出しに関しては

状態の力はあまり必要とせず、

腰と脚の付け根をつなげる腱と付近の筋肉、

それとアキレス腱と付近の

ふくらはぎの筋力が重要視されます。



上記の反復横とびの開始の姿勢からジャンプし、

同時に脚を上体に引きつけるような

繰り返し運動が

比較的やりやすい練習方法かも知れませんが、

そう何回も続けられる運動ではありません。



かなり地道な鍛錬が必要になるのです。




腹筋下部を意識して鍛える必要もあり、

指導者の年齢層になってくると

特に衰えが見えてくる部分でもあります。




子供に説得力のある指導をするためにも、

大人達もしっかりと鍛えておかなければ

いけないところかも知れませんね。