少年野球の遠投は必要な練習? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの後藤です。


キャッチボールや遠投の練習はウォーミングアップや肩慣らし
と思っていませんか?




野球の練習において、遠投というのは必ず行うものです。



この遠投の必要性というのは肩の強化であるといわれています。




しかし、この遠投を行うことによって実際に肩は強くなるのでしょうか?




事実、遠投よりも筋力トレーニングを行ったほうが
肩は強くなります。




では遠投の意味は何なのでしょうか?




遠投を実際に行なってみればわかると思いますが、
ボールを遠くに投げる時には
どのようなポイントが重要になってきますか?



1つは十分な助走。

次に大きなフォーム。

そしてボールを投げる角度です。




普段のキャッチボールでは助走をつけることがありませんし
フォームも各々の好きなフォームで軽く投げることも多いでしょう。




しかし、遠投をする際には、普段よりも大きく助走をとって
大きなフォームで投げなければボールは遠くまで
投げることができません。




この遠投では、ボールを強くなげるために必要な
基礎を身に付けることができるのです。





遠投が苦手な選手の特徴としては、ステップのリズムが悪い、
ボールの角度が低いコースが逸れている、というものが挙げられます。




ステップというのはボールを投げる前の助走になりますが、
このステップは試合などでも重要になります。





ステップをリズムよく行い、力を溜め、最大限ボールに
伝えるには、このステップが上手くできていないと
不可能なのです。




野手はこのステップの出来が良いことが、良い送球に繋がる
といっても過言ではありません。




そのため、良いステップでボールを投げる、ということを
身につけるにはこの遠投が最も効果的なのです。




また、ボールを遠くに投げるために必要な事は、先程も
申し上げたように大きなフォームが必要になります。




さらに細かく言えば、腕の使い方です。




腕を最大限に大きくしならせることで、
ボールは遠くまで投げることができます。
このコツを知ることで、遠投の距離は伸び、
結果的に肩が強くなるのです。




つまり、遠投は方の筋肉などの発達を目的としているだけでなく
ボールを遠くに投げるコツを手に入れるために必要な練習法なのです。



スクールに来られない方でもスローイングフォーム、
ピッチングフォームはここで修正できます。