ピッチャーのクセの見つけ方 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


コーチの後藤です。



名和コーチと玉川コーチが面白いことをしていますね。


まさに大人げないです。(笑)


第三者の私としては面白いだけで、話しの行方を
楽しませてもらおうと思っています。



さて、私はみなさんのお役に立てるような
内容でブログを進めていきますね。



玉川コーチには私のブログはつまらないと評価されましたが、
そんなことないですよね?




今日は盗塁について書きます。




盗塁というのはいくら足の速い選手だとしても、
スタートが遅い場合にはアウトになってしまいます。




また、それとは逆にいくら足が遅いとしてもピッチャーの
モーションさえ盗むことができれば
盗塁を成功させることが出来る、ということです。




つまり、盗塁というのはスタートが上手く切れるか、
ということが最も需要になるのです。




落合選手が40才を過ぎても盗塁ができたのは、
足が速かったからではなく、
ピッチャーのクセを見抜いて
スタートが早かったからです。




スタートを上手く切るためには、ピッチャーの
モーションを盗むことが重要です。




どんなピッチャーであっても、
必ずクセが一つや二つはあるものです。




強いチームのピッチャーであれば、クセが出ないように
自分を研究していたり、逆にクセを上手く利用することで
ランナーを引っ掛けたりします。




しかし、少年野球の場合にはなかなかそこまでは出来ません。




そのため、試合においては相手ピッチャーの牽制のクセを
少しでも見抜くように心掛けましょう。




ピッチャーのクセさえわかれば、とても有利に試合を
すすめていくことができます。




ではそんなピッチャーのモーションですが、
実は簡単に見ぬくコツがいくつかあります。




モーションを盗むコツであったり、盗塁で見ておく点について
少しだけ紹介してみましょう。





まずは軸足に注目しましょう。





ピッチャーというのは軸足をプレートに掛けた状態から投げますが、
プレートに足を掛けている間というのは動きが制限されています。





牽制を投げる場合にも、プレートに足を掛けたまま
投げることも可能ですが、ほとんどの場合は
プレートから足を外した状態で牽制に入るものです。





つまり、このプレートに掛けている足に注目していれば
牽制かどうかは容易に判断できます。




一般的ですが、プレートを外して牽制をしようとするときは、軸足の
かかとが先に上がるので、そこだけを見ていてスタートを切る、
帰塁するという動作を決めることもあります。




次に、牽制の回数をチェックしてみましょう。





牽制を何球くらい投げれば投球するのか、といった牽制の回数に
一定のリズムがあるピッチャーというのがいます。





こういったクセは、牽制はただの見せかけであって、
実はバッターとの勝負に重点をおいているピッチャーによく見られます。




あなたに忠告です。




試合に出ていてもベンチにいても、試合をボーッと観ていてはいけません。



試合が始まったらまず相手ピッチャーのクセを見つけるように、
しっかり観察しましょう。




クセを見つけるポイントは牽制球だけでなく、投球フォームもです。




変化球とストレートではフォームが変わるピッチャーもいます。




そのようなクセを盗むことができたら、簡単に打てますよ。




当スクールではこういった試合を少しでも有利にすすめるための
ポイントを分かりやすく解説しています。



ここでこのような練習ができます。