コーチの後藤です。
今日はアッパースイングについて書きます。
バッターボックスに入って、ピッチャーの投げるボールに
合わせてスイングを始めたら
トップの位置からバットを一気に振り下ろし、
インパクトの瞬間にはボールの少し下をバットで叩くようなイメージで
スイングをすると長打が生まれます。
このような状態で長打が生まれるのが理想的なのですが、
長打を意識する余り無意識に脇が開いてしまい
力とバットの間に無駄が生まれ、アッパースイングに
なってしまう場合が少なくありません。
このような場合にはメリットもありますが、デメリットもあります。
それらを少しご紹介したいと思います。
「メリット」
・アッパースイングはボールの下を叩くことが多いので、
ボールに上方向への回転が生まれやすくなります。
その結果、打球が高く上がりやすいため、長打が生まれやすくなります。
低めの球やフォークなどの変化球の場合には、
すくい上げるように打つことによって長打になる可能性が高くなります。
メジャーリーガーではアッパースイングの打者も珍しくなく、
豪快に下から上へバットを振りぬく選手もよく見かけます。
しかし、メージャーリーガーに比べると非力な日本人には
アッパースイングはあまり合っていないといわれており、
日本においては良くない打法というように分類されています。
ほとんどの場合が悪い見本としてアッパースイングは
紹介されることが多いです。
「デメリット」
・常にボールの下部分を捉えることになるので、
高めの直球の場合にはフライを打ち上げる可能性が
とても高くなります。
一般的にバットを構える位置というのは胸よりも
高い位置になるので、下方からボールを捉えるアッパースイング
というのはボールまでの距離に無駄が生まれやすくなります。
そのため、どうしても振り遅れてしまったり、
凡打になってしまうことが多くなります。
このようにアッパースイングにはメリット・デメリットがありますが、
他のスイングにおいてもメリット・デメリットは存在します。
そのため、一概にアッパースイングが悪いスイングであるとはいえません。
ただし、アッパースイングで良い打球、安打を飛ばすには
それなりの強靭な手首や腕力などが必要になります。
日本の野球では「上から叩け!」のダウンスイングが
よく言われますが、ダウンスイングをしすぎると
ボールをカットするようなインパクトになって
しまい、ファールやフライが多くなってしまいます。
そもそも、ほとんどの選手自身がダウンスイングの
意味がわかっていません。
また、自分がどのようなスイングになっているかも
わかっていません。
スクールには動作解析システムがあるので、それで
バッティングフォームを分析して見せてあげると、
ほとんどの選手は驚きの声を上げます。
といいますのも、
「自分はダウンスイングのつもりでいたが、全然違った」
「こんなでたらめなフォームで打っているとは思わなかった・・・」
という感想が一番多いです。
ダウンスイングだろうとアッパースイングだろうと、
まずは自分のバッティングフォームを見て、どこがいけないか
というポイントを見つける必要があります。