少年野球の守備の練習方法 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


コーチの後藤です。





守備練習というのは様々な方法があります。



ノックを受けるのも非常に良い練習の1つですし

キャッチボールも重要な守備練習の1つです。



しかし、それだけでは守備力を向上させるためには

少し足りません。




確かに、ボールを捕ったり投げたりするレベルは

上がるでしょう。




しかし、守備は捕って投げるだけではないからです。



より高いレベルの守備を身につけるには

フットワークをレベルアップさせることも重要なんです。



考えてみてください。



ボールを捕ることに関しては超一流でも

ボールを捕るまでのダッシュ力やボールがバットに当たった瞬間に

スタートを切るダッシュ力が著しく劣っていれば意味がありません。



そこで、守備力を上げるにはスタートとフットワークの

練習を行う必要があります。



前進や左右、バックとそれぞれのスタートを切る練習をしなくてはなりません。



練習法ですが、選手を構えさせて

右!左!バック!と指示を出します。




右に動く場合であれば

右足を軸に左足からスタートを切るように心がけます。




それとは逆に左側に動く場合であれば

左足を軸に右足から踏み出しましょう。




前進の場合には素早く低い姿勢から突っ込んでいけるように

練習します。



そして、少し難しい後方へのフライです。



この時に重要なことは両足を揃えないということです。



後方にまで伸びるフライが来た場合には

半身になってボールを追わなければなりません。



両足を揃えているとスタートが大幅に遅くなってしまいます。



前後左右どちらにスタートを切る場合にもスタートを切った後は

少しでも早くトップスピードが出せるように練習をしなければなりません。




最初はボールを使用せずに掛け声に反応してスタートを

切る練習をしましょう。



慣れてきたら、ゴロもフライもノック形式ではなく

手で転がしたりフライを上げたりするようにしてください。




さらに慣れてくればノックを打ってもらいましょう。



ゴロの場合には、早い打球にも怖がらず突っ込んで行けるように

慣れなくてはいけませんし、フライの場合には

バットにボールが当たった瞬間に

落下点がどの辺りかを予測できるように

慣れるまで練習しましょう。



少年野球の守備とバッティングはここで練習できます。