野球に必要な筋肉と筋トレ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


コーチの後藤です。





野球をする上で、筋力というのはとても重要なものです。



筋力があるかどうかで、試合中にできるパフォーマンスは

大きく変わってきます。



そもそも筋肉というのは、私達の目で確認できるもの

ばかりではありません。



むしろ、目に見えている筋肉よりも、目に見えていない筋肉の方が

重要な役割をしている場合も少なくないんです。



そういった目に見える筋肉をアウターマッスル。


目に見えない筋肉をインナーマッスルといいます。



アウターマッスルは、身体の上面に近い場所にある筋肉で

大胸筋や腹直筋、上腕二頭筋など数多くあります。




アウターマッスルのほとんどは自ら意識して

動かすことのできる筋肉です。



力こぶも、腕を曲げるだけで簡単にポッコリ出てきますよね。


このアウターマッスルは鍛えるのも比較的簡単です。



アウターマッスルは重い物を運んだり

強い力を発揮する時に使います。




次に、インナーマッスルです。



アウターマッスルは体の表面近くに存在している筋肉でしたが

このインナーマッスルは目では確認することのできない

深い場所に位置している筋肉です。



アウターマッスルの下にある筋肉だと思ってください。


このインナーマッスルだけを意識して動かせる人は

ほとんどいません。



なぜならこのインナーマッスルはアウターマッスルが動く際に

連携して動く筋肉だからです。



アウターマッスルが動く時に、その動きがスムーズで

効率良くなるようにサポートするのがインナーマッスルなんです。



つまり、アウターマッスルがどれだけ大きくても

そのアウターマッスルを支えるインナーマッスルが

同じように鍛えられていなければ

上手く力を発揮することが出来ないんです。




また、インナーマッスルを鍛えることを疎かにして

アウターマッスルばかりを鍛えていると

故障しやすい身体になってしまいます。




つまり、エンジンはトラック並に大きくても

その他のパーツは軽自動車並に小さければかならず

どこかが故障しますよね?



プロのスポーツ選手というのは、アウターマッスルはもちろん

意識してインナーマッスルをしっかりと鍛えているものです。



アウターマッスルとインナーマッスルの両方を

しっかりとバランスよく鍛えることが

なによりも重要なんです。



現在スクールでは来年の春の野球シーズンに備え、

毎週火曜日の夜に西村コーチの体幹トレーニングを

開催しています。



来年の春には今年と違ったバッティングや守備、投球が

できるようにこの冬にしっかりトレーニングを積んで

おきましょう。



参加希望者はスクールに問い合わせてください。

定員まであとわずかです。

お急ぎください。