コーチの後藤です。
バッティング練習のなかでも最も簡単に
行うことができる練習法が素振りです。
場所もとりませんし、一人で行うことができるのが
最大のメリットです。
しかし、この素振りもただ回数をたくさん振れば
良いというわけではありません。
実戦を想定した素振り、フォームをチェックするための素振り、
フォームを固めるための素振りなど、
なにを目的に素振りを行うのか?
これを頭に入れて練習しなくては意味がありません。
まず、フォームをチェックすることが目的の素振りの場合ですが
この場合に自分のフォームに集中して素振りをしましょう。
スクールの選手はバッティングフォーム分析をしているので、
自分のバッティングフォームはイメージできますね?
フォームをチェックする段階で相手投手をイメージした
実践的な素振りをしても意味がありません。
・脇はしまっているか?
・軸足は回転しているか?
・腰は回転しているか?
・グリップからバットが出ているか?
・ドアースイングになっていないか?
・
・
・
このように、じぶんの身体の各所を意識します。
むしろ、フォームチェックの場合には
こういった実践を想定した素振りは逆効果です。
フォームチェックを行ったら、
次はフォームを固めていきましょう。
このフォームを固める場合には、
相手投手をしっかりとイメージして素振りをしましょう。
相手が投げてきた球をインパクトし、
打球が飛んでいくところまでイメージするとさらに効果的です。
また、この場合はフォームを固めることを
一番の目的としているので、自分が特異な球種、
コースの球を打つイメージだけを持ってください。
確かに、自分の苦手なコースや球種を想定して
素振りをするのも重要なことですが
この段階でそういった素振りをしてしまうのは
逆効果になってしまいます。
フォームを固めるどころか、
崩してしまう可能性もあるので、自分の特異な振りやすい
コースのみを想定して振るようにしましょう。
最後に実戦を想定した素振りです。
この場合には各コースはもちろん、
球種やランナーの有無、
相手ピッチャーの利き腕や身長まで
あらゆることを想定して素振りを行います。
フォームのチェックが目的の場合などは、
ここまで想定する必要はありませんが
実践を想定した素振りの場合には
ここまで細かく条件を想定しなくては意味がありません。
よく少年野球チームなどが行う素振りとして、
チーム全員が円になって回数を数えながら行う素振りがあります。
しかし、これは場面などを想定する暇がないので
ウオーミングアップになっても、バッティング技術向上としては
あまり効果を得られません。
ただ手のマメが増えるだけです。
練習は常に考えて行うことで技術向上につながります。
何も考えもなく、ただバットを振っているだけでは、
打てるようにならないとは言いませんが、
その可能性はかなり低いです。
考える、イメージして練習をしましょう。
小学生の高学年になったら、ここでもっと打てるようになります。